退職代行Jobs(ジョブズ)の口コミ評判はやばい?【2025年7月最新】連絡が来ないのは本当?
PR
- 退職代行Jobs(ジョブズ)は、一部悪い口コミはあるがやばいサービスではない
- 連絡が来ないという評価に関しては、遅くなることはあるが返信がないということはない
- 顧問弁護士が業務内容を監修しており、安心感を持って利用しやすい
- 労働組合との連携していて企業側との交渉もできることから、おすすめの退職代行サービスと言える
退職代行Jobs(ジョブズ)の口コミ評判には以下のようなものがあります。
退職代行Jobs(ジョブズ)の良い口コミ評判・メリット
退職代行Jobs(ジョブズ)の悪い口コミ評判・デメリット
上記の口コミから、退職代行Jobs(ジョブズ)には「料金が比較的安い」「退職手続きの手間を抑えられる」などのメリットがあることがわかりました。
そのため、退職代行Jobs(ジョブズ)は以下の方におすすめです。
- 退職代行の費用をなるべく安価に抑えたい人
- 退職手続きにかかる手間を抑えたい人
- 退職代行で退職する前に、有給を取得したい人
一方で「担当者からの連絡が遅いことがある」「比較的実績が少ない」などのデメリットがあることも事実です。
そのため、以下のような方には、退職代行Jobs(ジョブズ)はおすすめできません。
- スピーディーに退職代行を進めてほしい人
- 円滑なコミュニケーションを望む人
- 実績豊富な退職代行サービスを利用したい人
上記に当てはまる方には、退職代行Jobs(ジョブズ)よりも以下のサービスがおすすめです。
サービス名 | おすすめポイント |
---|---|
ヤメドキ | ・最短10分(※1)で退職を成立させられる ・退職を実現させた実績が10,000件(※2)以上ある |
退職代行トリケシ | ・退職できなかった場合は返金保証が受けられる ・相談実績が30,000人以上(※3)ある |
(※1~3 2025年7月時点 公式サイトに記載)
なお、退職代行を利用する場合も、よほど特別な事情がない限り、現職の会社に極力迷惑をかけない形で退職できるとよいでしょう。

目次
- 1 退職代行Jobs(ジョブズ)の良い口コミ評判・メリット
- 2 【悪い?・やばい?】退職代行Jobs(ジョブズ)の悪い口コミ評判・デメリット
- 3 退職代行Jobs(ジョブズ)の口コミ評判を探す方法
- 4 退職代行Jobs(ジョブズ)で本当に退職できる?実際の成功談を紹介
- 5 退職代行Jobs(ジョブズ)で転職活動するのがおすすめの人
- 6 退職代行Jobs(ジョブズ)で転職活動するのはおすすめできない人
- 7 退職代行ジョブズ以外のおすすめの退職代行サービスを紹介
- 8 退職代行Jobs(ジョブズ)とほかの退職代行サービスを比較
- 9 退職代行Jobs(ジョブズ)の概要
- 10 退職代行Jobs(ジョブズ)の特徴
- 11 退職代行Jobs(ジョブズ)を活用して退職する流れ
- 12 退職代行Jobs(ジョブズ)でスムーズに退職手続きを進めるコツ
- 13 退職代行Jobs(ジョブズ)で退職する際の注意点
- 14 【2025年最新】退職代行jobsに関する声を紹介
- 15 退職代行Jobs(ジョブズ)に関するよくある質問
退職代行Jobs(ジョブズ)の良い口コミ評判・メリット
退職代行ジョブズの良い口コミ評判・メリットとして、以下の内容が挙げられます。
無事に退職できた
- 問題なく退職できた
- 退職手続きにおけるトラブルも起きなかった
退職代行ジョブズの良い口コミ・メリットとして、無事に退職できた旨の口コミや、退職手続きにおけるトラブルも起きなかった旨の口コミがありました。
退職代行ジョブズは顧問弁護士の指導のもと、退職手続きを適切に進められるような知識・ノウハウを備えています。
そのため、トラブルを防ぎながら、スムーズに退職手続きを進めやすいです。
また、退職が完了するまで期間制限なくフォローしてもらえるため、安心感を持って退職手続きを依頼しやすいでしょう。
ありがとうございます😭私は、退職代行Jobsというところを利用しました!参考になれば幸いです✨
— めー (@chuntaro000) February 15, 2024
因みに退職代行はあれからノントラブルで
GW中に会社から封筒来てて何かと心配になったけど
年金手帳と秘密保持契約書が来たくらいで全然何事も無く無事退職が出来ました。退職代行
どうしても辞めたい方は使ったがいいですよ。
自分はjobsってとこ使いました。— オダリュータロウ (@od_ryutaro) May 9, 2023
料金が比較的安い
- 退職代行費用が安い
- 他社と比較しても安価で利用しやすい
退職代行ジョブズの良い口コミ評判・メリットとして、料金が低い旨の口コミがありました。
退職代行ジョブズの料金は27,000円(税込)~(※)であり、他社の退職代行業者と比較しても安価であると言えます。
また、料金は後払い可能であることに加え、先に支払いをした場合でも、退職できなければ全額を返金してもらえます。
初めて退職をする人や、資金に余裕がない人でも利用しやすいサービスであると言えるでしょう。
(※2025年7月時点 公式サイトに記載)
退職代行で重視するものは?
①料金
②実績
③安全性→料金
料金を重視するなら退職代行Jobsが◎
27,000円で相場より料金が安い!→実績
実績を重視するなら退職代行ニコイチが◎
これまで4万人以上が利用→安全性
安全性を重視するなら弁護士法人みやびが◎
弁護士なので非弁行為の心配なし!— おかもも🏕️退職代行ノート (@okamomo_san) August 8, 2023
退職代行を利用した身からすると、退職代行代(退職代行Jobs)の28000円は全然安い!ぜんっっっっぜん安い!これで命が繋がったようなものだ。素晴らしいサービスだと思う。心から感謝しています。
— たっかん (@Dakhanmar1) May 12, 2023
退職手続きの手間を抑えやすい
- 面倒な退職手続きを代行してもらえる
- LINEで相談し、退職届を郵送するだけで退職できた
退職代行ジョブズの口コミ評判・メリットとして、退職手続きを代行してもらえるため、手間がかかりにくい旨の口コミがありました。
退職代行ジョブズでは、退職に必要な手続きを代行してもらえるため、自身で会社に行ったり、会社に電話する必要がありません。
また、LINEやメールを使ってオンラインで相談できるため、退職に関する悩みを気軽に相談でき、スムーズに退職手続きを進めやすいです。
退職代行サービスはjobsというところを利用しました。
LINEで相談して、退職すると決め、カード決済(入金)したらすぐ終わります!その後退職届を出してくださいと言われるので、jobsがくれたフォーマットを書いて捺印して、持っていた会社の入館証と一緒に郵送しました!価格は3万円です。— きいろ🙋♀️ (@U__yellow_ch) October 31, 2019
何日に退職しますと言えば、あとは向こうで退職手続きしてくれるから。
こちらと会社のやり取りは全くなし。— まさ(ぷるき)G垢 (@masa_puruki) August 21, 2024
会社とのトラブルにも対応してもらえる
- 退職手続きで会社とトラブルになった場合も対応してもらえた
退職代行ジョブズの口コミ評判・メリットとして、退職手続きでトラブルが発生した場合も対応してもらえる旨のものがありました。
退職代行ジョブズでは、退職手続きにおいてトラブルが発生した場合に、対応してもらうことが可能です。
例として、会社が退職者の母親に連絡を取りそうになったため、退職代行ジョブズのスタッフが連絡する必要がない旨を繰り返し訴えたような事例がありました。
退職代行ジョブズは、第二東京弁護士会所属の弁護士が業務を監修しており、労働組合とも連携を取っていることから、退職のトラブルを防ぎやすいでしょう。
退職代行を使ったはいいのですが、会社は母親に連絡を取ろうとしました。
すると退職代行は「なぜ成人した男性が退職するのに母親の許可が必要なんですか」と繰り返し訴えてくれて無事に退職しました。なぜ成人した男性の自分が退職するのを代行してもらってるのかは自分でも分かりません。 pic.twitter.com/o6jmnJA8A4
— 個性の強い無能 (@pHRSkagyxl6LIDb) November 2, 2021
退職前に有給取得できる場合がある
- 退職する前に有給を取得できた
退職代行ジョブズの良い口コミ評判・メリットとして、退職する前に有給を取得できた旨の口コミがありました。
退職代行ジョブズは労働組合と連携をしていることから、退職手続きを代行してもらえるだけではなく、退職の諸条件を交渉してもらうことも可能です。
退職代行ジョブズに交渉してもらい、余っている有給休暇を退職前に取得することで、在職期間が長くなる分給料が多くもらえたり、賞与を獲得できる場合があります。
会社に自身の希望を明確に伝えたいが、自身では言い出しにくい人に適していると言えるでしょう。
有給が使え、本当にビックリです
ジョブズさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。法律のことも詳しく説明してくださり、「交渉」はできないけど、会社へ私の希望を伝えるだけなら問題ないと理解することができました。退職届兼有給申請のテンプレートは顧問の女性弁護士さん監修済みのもので安心して利用できました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。Jobsさんにお願いして本当に良かったです。
【悪い?・やばい?】退職代行Jobs(ジョブズ)の悪い口コミ評判・デメリット
退職代行ジョブズの悪い口コミ評判・デメリットとして、以下の内容が挙げられます。
なお、一部悪い口コミはありましたが、やばいや悪いサービスであるとは言えない調査結果となりました。
担当者の態度が悪い
- 担当者に偉そうな態度を取られた
- 電話をかけても切られる場合がある
退職代行ジョブズの悪い口コミ評判・デメリットとして、担当者の態度が悪い点を指摘するものがありました。
退職代行ジョブズには複数の担当者が在籍しており、人によっては気に入らない対応をされるケースがあるでしょう。
担当者の態度に不満を感じた場合は、担当の変更を申し出ることをおすすめします。
今流行りの退職代行。「退職代行Jobs」さんにお世話になりました。すんなり退職できたものの、なんだかなぁ…メンタルセラピーに惹かれたのに偉そうな態度の担当者に最後までイライラ…
— ありさ (@Azu0109sa) August 13, 2020
退職代行Jobsだけはマジでオススメしない。こんなに対応悪い会社あるんだな。聞きたいことあってLINEしたのに返信ないしメールも無視。電話したら間違ってるんじゃないですかとガチャ切り。あなた達が渡してきた書類の番号に間違いなくかけましたけど?株式会社アレスって会社だっけ?ありえない。
— にんげん (@Pl1Qk) October 7, 2022
連絡・返信が来ない場合がある
- 担当者からの返信が来ないことがある
- LINEを既読無視された
退職代行ジョブズの悪い口コミ・デメリットとして、連絡しても返信が返ってこない口コミが見受けられました。
退職代行ジョブズには複数の担当者が在籍しており、人によっては返信のスピードがあまり早くないことがあるようです。
担当者からの返信が遅いと、すぐに退職したい場合でも、スムーズに退職手続きを進めにくくなってしまうことがあるでしょう。
思うように返信がない際は、返信頻度を増やして欲しい旨を伝えるようにしましょう。
また、電話で問い合わせてみることも有効な方法の一つであると言えます。
退職代行Jobs久々に他ツイで見かけたけおまら今とうとう入金後に音信不通になったんだ…笑
自分の時も入金後から高圧的な対応に変わって、退職の流れや有給・届出についての質問についても「知らない」の回答で草だったんだよな🤣
退職代行モームリさんとか、自身で弁護士に相談した方がと後悔の記憶🥺— 詐欺撲滅 (@cv_vc33) August 22, 2024
退職代行に既読無視される男 pic.twitter.com/Luqc73Gl9c
— 個性の強い無能 (@pHRSkagyxl6LIDb) January 21, 2020
弁護士が手続きを進めるわけではない
- 実際に退職手続きを進めるのは弁護士ではない
退職代行ジョブズの口コミとして、実際に退職手続きを進めるのは弁護士ではないことを指摘する口コミがありました。
退職代行ジョブズは、業務内容を弁護士に監修してもらっているものの、実際に依頼者の退職手続きを進めるのは、退職代行ジョブズに所属するスタッフです。
所属するスタッフが弁護士資格を保有しているわけではないため、注意が必要でしょう。
ただし、退職代行ジョブズに所属するスタッフは、退職手続きやよくあるトラブルについて豊富な知見を持っていることから、安心感を持って退職手続きを依頼しやすいと言えるでしょう。
私も退職代行を使おうと思っています。お聞きしたいことがあるのですが、退職代行Jobsは弁護士監修で弁護士がしているのではなく、民間業者だと聞きました。非弁行為にあたるそうです。めめちゃさんは問題なく退職できましたか?
— おと (@_fuzzynavel2) February 22, 2024
退職代行Jobs(ジョブズ)の口コミ評判を探す方法
退職代行ジョブズの口コミ評判を探す方法として、以下の手段が挙げられます。
- 公式サイト
- 口コミサイト
- SNS
- Googleマップ
退職代行ジョブズの口コミ評判を探す方法として、公式サイトで実際にサービスを利用した人のレビューを確認する方法が挙げられます。
公式サイトには、利用者が体験した具体的な事例やサービスの満足度について詳しく掲載されていることが多く、退職代行ジョブズのサポート内容や対応の質を把握するのに役立てられるでしょう。
また、SNSやGoogleマップでも、利用者がリアルな体験談や率直な意見をシェアしているケースが多いです。
これらのプラットフォームは公式が運営しているものではないため、公式サイトには載らないメリット・デメリットを把握でき、サービス選びの参考になります。
さらに、口コミサイトを使ってネガティブな意見にも目を通すことで、退職代行ジョブズが自身に合ったサービスかどうかを客観的に判断しやすくなるでしょう。
退職代行Jobs(ジョブズ)で本当に退職できる?実際の成功談を紹介
6/7に退職代行を利用しました、使用したのは退職代行Jobsさんですが約2年やめたくてもやめれない状況が続き心が完全に疲弊していたところかんたんなやり取りで遂行して頂き無事に退職出来ました。このシステムを構築していただき感謝しております、ありがとうございます🙏🏻
— チルチル (@ParkourIs) June 10, 2021
上記の口コミより、退職代行ジョブズを利用することで、手間を抑えてスムーズに退職しやすくなると言えるでしょう。
退職代行ジョブズでは、退職代行に詳しい専門のスタッフに退職手続きを代行してもらえるため、自身で会社に連絡したり、交渉したりする手間がかかりません。
退職することを申し出にくい場合や、退職の引き留めが常態化している企業に勤めている場合でも、スムーズに退職手続きを進めやすいでしょう。
また、退職代行ジョブズの退職代行サービスは顧問弁護士が監修していることから、法に則った適正な手続きを行ってもらうことができます。
担当者には退職に関する疑問を気楽に相談できることから、初めて退職手続きをする人でも安心感を持って利用しやすいサービスであると言えます。
退職代行Jobs(ジョブズ)で転職活動するのがおすすめの人
退職代行ジョブズがおすすめの人として、以下のような人が挙げられます。
- 退職代行の費用をなるべく安価に抑えたい人
- 退職手続きにかかる手間を抑えたい人
- 退職代行で退職する前に、有給を取得したい人
退職代行ジョブズの退職代行サービスの費用は税込27,000円〜(※)と、他社の退職代行サービスに比べ安価であると言えます。
支払いは後払いで良いほか、先に支払いを行った場合でも、退職できなかった場合は全額返金してもらえるため、安心感を持って利用しやすいです。
退職代行を初めて利用する人や、資金に余裕がない人に適していると言えるでしょう。
また、初回相談後に入金を済ませ、担当者とLINEでやりとりするだけで退職手続きを進められるため、退職にかかる手間を削減しやすいです。
加えて、退職代行ジョブズは労働組合とも連携していることから、退職日や有給取得の交渉を行ってもらえる場合があります。
退職前に残りの有給休暇を取得したい人にも適したサービスであると言えます。
(※2025年7月時点 公式サイトに記載)
退職代行Jobs(ジョブズ)で転職活動するのはおすすめできない人
退職代行Jobs(ジョブズ)がおすすめできない人として、以下のような人が挙げられます。
- よりスムーズに退職代行を進めてほしい人
- 退職会社との訴訟も対応してほしい人
- 実績豊富な退職代行サービスを利用したい人
退職代行ジョブズは、顧問弁護士が業務監修をしているものの、実際に会社と連絡を取って退職手続きを進めるのは弁護士ではありません。
そのため、会社と訴訟になった場合や、損害賠償が発生する場合などに対応してもらうことができない点に注意が必要です。
ただし、労働組合と連携していることから、有給休暇や退職日の交渉などを行うことは可能なため、気になる人は無料相談で申し出てみるようにしましょう。
また、退職代行ジョブズは他社の退職代行サービスと比較すると、業界内ではやや後発のサービスであることから、他社の方が退職代行の実績が多い場合があります。
少しでも実績の多いサービスを利用したい場合は、他社の退職代行サービスと比較検討してみることをおすすめします。
退職代行ジョブズ以外のおすすめの退職代行サービスを紹介
ヤメドキ
出典:ヤメドキ
ヤメドキとは
ヤメドキは退職成功率100%(※)を誇っている、弁護士監修の退職代行サービスです。
(※2025年7月時点 公式サイトに記載)
ヤメドキでの退職代行がおすすめの人
- よりスピーディーに退職手続きを行ってほしい人
ヤメドキに退職代行を依頼するメリット
ヤメドキは退職代行の成功実績が10,000件を超えている(※1)退職代行サービスです。
退職に関する知識を豊富に持った集団が運営を行っており、最短10分(※2)で退職を成立させることが可能となっています。
(※1~2 2025年7月時点 公式サイトに記載)
また、退職に関するさまざまな悩みを事前に相談し、不安を解決した上で退職の連絡を入れてくれる特徴があります。
そのため、すぐに仕事を辞めたい方や、不安を払拭してから実行に移してほしい方におすすめのサービスです。
ヤメドキに退職代行を依頼するデメリット
- 弁護士が直接対応しているサービスではない
サービス名 | 退職代行ヤメドキ |
---|---|
料金(税込)(※) | 24,000円 |
対応時間 | 24時間 |
依頼方法 | LINE・電話 |
対象エリア | 全国対応 |
返金保証 | 記載なし |
代行内容 | ・会社への代行連絡 ・退職手続サポート ・会社との交渉 |
運営会社 | 株式会社25H |
(※2025年7月時点 公式サイトに記載)
退職代行トリケシ
出典:退職代行トリケシ
退職代行トリケシとは
退職代行トリケシは、24時間いつでもLINEでの相談に対応している退職代行サービスです。
退職代行トリケシでの退職代行がおすすめの人
- 相談実績が豊富な退職代行サービスを利用したい人
退職代行トリケシに退職代行を依頼するメリット
退職代行トリケシは、30,000件以上(※)の相談実績を誇っている退職代行サービスです。
(※2025年7月時点 公式サイトに記載)
さまざまな状況での退職代行に対応した実績があることから、より安心感を持って利用しやすいサービスであると言えるでしょう。
また、24時間いつでもLINEで匿名相談できる点も特徴です。複数のオペレーターが待機しているため、スムーズな相談が可能なサービスと言えます。
さらに全額返金保証もついているため、万が一退職を実現できなかった場合でも負担はありません。
退職代行トリケシに退職代行を依頼するデメリット
- 裁判に発展した場合の対応はできない
サービス名 | 退職代行トリケシ |
---|---|
料金(税込)(※) | 19,800円 |
対応時間 | 24時間対応 |
依頼方法 | 主にLINE |
対象エリア | 全国 |
返金保証 | あり(全額返金) |
代行内容 | ・退職の意思の伝達 ・有給消化の交渉 |
運営会社 | 日本労働産業ユニオン |
(※2025年7月時点 公式サイトに記載)
退職代行Jobs(ジョブズ)とほかの退職代行サービスを比較
退職代行ジョブズと、他の退職代行サービスを比較していきます。
サービス名 | 料金(税込)(※) | 対象エリア | 返金保証 | 代行内容 |
---|---|---|---|---|
退職代行Jobs(ジョブズ) | 27,000円(※労働組合に加入する場合は別途2,000円が発生) | 全国 | あり | ・退職の意思の伝達 ・有給休暇などに関する交渉 ・無料転職サポート ・退職届のテンプレートの提供 ・給付金サポート ・退職手続きの支援 など |
退職代行トリケシ | 19,800円 | 全国 | あり(全額返金) | ・退職の意思の伝達 ・有給休暇に関する交渉 ・転職支援 ・退職手続きの支援 ・退職の相談 ・退職に関する書類の手配 など |
モームリ | 正社員:22,000円 アルバイト・パート:12,000円 |
全国 | あり(全額返金) | ・退職の相談 ・退職の意思の伝達 ・転職支援 ・社会保険給付金受給の支援 ・失業保険受給の支援 ・メンタルクリニックの紹介 ・会社との交渉 など |
ヤメドキ | 24,000円 | 全国 | なし | ・退職の意思の伝達 ・有給休暇に関する交渉 ・傷病手当受給の支援 ・失業手当受給の支援 など |
(※2025年7月時点 各公式サイトに記載)
上表より、退職代行ジョブズの優れている点として、返金保証や有給休暇の申請支援を無料で依頼できることなどが挙げられます。
一方で、劣っている点として、料金が上表のサービス内では比較的高めである点が見受けられました。
上表のサービス内では料金が比較的高めではありますが、相場全体から見ると、さほど高い金額ではないと言えます。
退職代行Jobs(ジョブズ)の概要
退職代行ジョブズの概要として、以下の観点から解説します。
退職代行Jobs(ジョブズ)の基本情報
出典:退職代行Jobs
サービス名 | 退職代行Jobs |
---|---|
料金(税込)(※) | 27,000円(※ただし、別途労働組合費2,000円が必要な場合あり) |
対応時間 | 24時間対応 |
依頼方法 | 電話・LINE・メール |
対象エリア | 全国 |
返金保証 | あり(全額返金) |
代行内容 | ・退職の意思の伝達 ・有給休暇などに関する交渉 ・退職手続きの支援 など |
運営会社 | 株式会社アレス |
(※2025年7月時点 公式サイトに記載)
退職代行ジョブズは、株式会社アレスが運営する退職代行サービスです。
2021年に設立した株式会社アレスでは、退職代行サービスに加え、ヨガスタジオの運営も行っています。
退職代行サービスの開始も2021年以降であることから、サービスの歴史は比較的浅いと言えます。
退職代行Jobs(ジョブズ)の料金・支払い方法
退職代行ジョブズの料金を以下の表にまとめました。
プラン名 | プラン詳細 | 合計料金(税込) |
---|---|---|
安心パックプラン | 退職代行費用+労働組合費用 | 29,000円(税込) |
シンプルプラン | 退職代行費用 | 27,000円(税込) |
(※2025年7月時点 公式サイトに記載)
また、支払い方法としては、以下の方法が挙げられます。
支払い方法 | 詳細 |
---|---|
クレジットカード | ・ビザ ・マスターカード ・アメリカンエクスプレス ・ダイナースカード |
コンビニ決済 | ・セブンイレブン ・ローソン ・ファミリーマート などコンビニ全店で利用可能 |
現金翌月払い | Paidy |
銀行振込 | 三井住友銀行、ゆうちょ銀行 |
退職代行ジョブズにかかる費用は27,000円(税込)(※)~と比較的安価であると言えます。
弁護士事務所が運営する退職代行サービスに比べて、より安価で利用できるケースも多く、なるべく費用を抑えて退職代行を依頼したい場合に適しているでしょう。
また、審査に通過すれば料金を後払いにすることも可能です。退職が実現できなかった際には、返金保証もあるため、安心感を持って利用しやすいサービスであると言えます。
退職代行Jobs(ジョブズ)の特徴
退職代行ジョブズの特徴として、以下の内容が挙げられます。
最短即日で退職連絡をしてもらえる
退職代行ジョブズの特徴として、最短即日で退職連絡をしてもらえる点が挙げられます。
退職代行ジョブズでは、申し込み後最短30分(※)で退職手続きを行ってもらえます。
※2025年7月時点 公式サイトに記載
また、24時間365日対応しており、即日で退職連絡を行ってもらえることもあるため、すぐに退職をしたい場合に便利であると言えます。
仕事が辛く、精神的に追い詰められている人でも迅速に退職しやすいことから、気持ちを切り替えて次の職場を探しやすくなるでしょう。
提出書類のテンプレートを無料で利用可能
退職代行ジョブズの特徴として、提出書類のテンプレートを無料で利用できることが挙げられます。
退職代行ジョブズに申し込むと、業務の引継書や顧問弁護士が携わった退職届のテンプレートを無料でもらえます。
退職に必要な書類をテンプレートを活用して作成できるため、退職届や引継書を初めて作成する人でも、スムーズに書類を作成しやすいと言えるでしょう。
全額返金保証の制度がある
退職代行ジョブズの特徴として、全額返金保証の制度があることが挙げられます。
退職代行ジョブズでは、依頼費用を全額振込んだ後でも、退職できなかった場合は全額を返金してもらうことが可能です。
そのため、退職代行を依頼した結果退職できず、支払った料金が無駄になってしまう恐れがありません。
また、審査に通過すれば代金を後払い可能であるため、一時的に手元資金が少ない状態にある人でも利用しやすいと言えます。
弁護士による無料のカウンセリングを受けられる
退職代行ジョブズの特徴として、弁護士による無料のカウンセリングを受けられることが挙げられます。
退職代行ジョブズでは、顧問弁護士による無料のカウンセリングサービスを提供しています。
労働環境や退職に関する疑問や不安を相談できるため、退職することに不安を感じている人に適していると言えるでしょう。
退職代行Jobs(ジョブズ)を活用して退職する流れ
退職代行ジョブズを利用して退職をする流れを以下にまとめました。
- 1,公式サイトから申し込みをする
- 2,無料相談で退職の相談をする
- 3,料金を支払う
- 4,勤務先の会社に退職届を提出する
- 5,退職手続きが完了する
退職代行ジョブズでは、メールやLINEから24時間365日無料相談の申し込みを受け付けているため、自身の都合の良いタイミングで申し込みしやすいです。
また、申し込み後は退職届や引継書のテンプレートを提供してもらえるため、スムーズに各種書類を提出しやすいと言えます。
引継書を提出することで円満退職を実現しやすくなるため、なるべく作成することをおすすめします。
退職代行Jobs(ジョブズ)でスムーズに退職手続きを進めるコツ
退職届はなるべく早く対応する
退職届はなるべく早く提出するようにしましょう。
会社への連絡は退職代行ジョブズに対応してもらえますが、退職届は自身で記入して郵送する必要があります。
どんなに早い退職を希望しても、本人が記載した退職届がないと手続きを進められないため、思うように退職手続き進められなくなるでしょう。
退職代行ジョブズでは、退職届のテンプレートを無料で提供してもらえるため、スムーズに退職届を作成しやすいです。
早く退職したい時ほど、早めに退職届を出すようにしてください。
会社からの貸与品は迅速に返却する
会社からの貸与品は迅速に返却するようにしましょう。会社からの貸与品は、退職時に当然返却する必要があります。
貸与品を返却しないと、いつまでも退職を承諾してもらえなかったり、トラブルに発展してしまう恐れがあります。
会社の貸与品を自宅に置いている場合は、迅速に返却することをおすすめします。
テンプレートを活かして引継書を作成する
スムーズに退職手続きを進めるために、テンプレートを利用して引継書を作成しましょう。
引継書は自身の業務を会社のほかの社員に引き継ぐために必要な書類です。
引継書を作成しないと、自身が担当している業務の詳細や進捗状況がわからず、引継者に迷惑を与えてしまう場合があります。
退職代行ジョブズでは、引継書のテンプレートをプレゼントしてもらえるため、引継書の作成にかかる手間を抑えやすいです。
円満な退職を実現しやすくなるため、なるべく引継書は作成することをおすすめします。
退職代行Jobs(ジョブズ)で退職する際の注意点
労働組合への相談が必要になることがある
退職代行ジョブズは、一般的な企業が運営する退職代行サービスのため、労働条件や法律上の交渉は行えない点に注意が必要です。
例として、未払い給与の請求や有給休暇の取得など、会社側との条件交渉が必要な場合は労働組合や弁護士に相談する必要があります。
退職の意向を伝えるだけでなく、会社と交渉が必要な状況かどうかを事前に確認し、必要に応じて労働組合が運営しているサービスを選択することも検討しましょう。
また、会社とのトラブルが予想される場合は、法律の専門家のサポートを受けることをおすすめします。
弁護士が運営しているサービスではない
退職代行ジョブズは弁護士が運営しているサービスではないため、法律上の交渉や代理交渉は行うことができません。
弁護士が運営する退職代行サービスであれば、会社との法的なトラブルにも対応できますが、一般の退職代行サービスでは「退職の意思を伝える」ことが主な役割となります。
未払い賃金の請求や損害賠償問題などの法律トラブルに発展する可能性がある場合は、弁護士が運営する退職代行サービスを利用する方が適しているケースもあります。
返金保証制度が利用できない場合もある
退職代行ジョブズでは返金保証制度を設けていますが、全てのケースで適用されるわけではありません。
例として、利用者都合でのキャンセルや、すでに手続きが進行した後の返金は対象外となる場合があります。
返金保証の適用条件を事前に確認し、不安があれば事前に問い合わせておくと良いでしょう。
また、返金保証があるからと安易に申し込むのではなく、退職したい意思が固まっていることを確認してから依頼することが重要です。
深夜の時間帯は対応内容が限られる
退職代行ジョブズは24時間対応の退職代行サービスですが、深夜帯は対応内容が限られる場合があります。
例として、企業への退職連絡は深夜帯には行えないため、翌営業日以降にならないと対応してもらえないことが多いです。
今すぐ対応してほしい事項がある場合は、深夜帯の対応内容を事前に確認しておくことをおすすめします。
また、深夜帯でもメールやLINEでの問い合わせは受け付けているため、急ぎの相談がある場合は、事前にメッセージを送っておくとスムーズです。
【2025年最新】退職代行jobsに関する声を紹介
ここでは実際に退職代行jobsを利用した人の声を紹介していきます。
本当に退職代行Jobsには感謝してる。
— ネーベル (@seankntome) April 6, 2025
※2025年7月15日時点
退職代行Jobs(ジョブズ)に関するよくある質問
退職代行Jobsへの申し込みした後でもキャンセルできる?
退職代行ジョブズでは、申し込みした後であっても自由にキャンセル可能です。
ただし、自己都合でのキャンセルは返金してもらえないため、退職の意思が固まってから手続きを進めることをおすすめします。
また、退職ができなかった場合は、全額返金してもらうことが可能です。
退職代行Jobsで退職までにかかる期間はどのくらい?
退職代行ジョブズを利用した場合、最短即日で退職連絡を行ってもらえます。
退職届の提出や貸与品の変換など、郵送物も含めスムーズに手続きが進めば、数日で退職できるケースもあります。
また、民法上では2週間前に会社に届け出れば退職が成立することが定められていることから、長くとも2週間以内に退職できることが多いと言えるでしょう。
ただし、退職届や貸与品など、自身で提出する必要があるものの対応が遅れると退職手続きに時間がかかることもあるため、注意が必要です。
会社から自身に直接連絡は来る?
退職代行ジョブズを利用すると、原則として会社から自身に直接連絡がくることはありません。ただし、会社によっては個人の連絡先に直接連絡を試みる場合もあります。
上記のような事態に備えて、直接連絡を受けた場合の対応を、事前に退職代行ジョブズのスタッフに確認しておくことをおすすめします。
働いた分の給与はもらえる?
退職時に退職代行ジョブズを利用した場合でも、働いた分の給与は支払われます。
ただし、会社によっては支払いが遅れることがあるため、事前に給料の振込日や未払い分の確認をしておくことが重要です。
給与の未払いが発生した場合は、労働基準監督署や労働局、弁護士などに相談するとよいでしょう。
いきなり相談することに抵抗を感じる人は、退職代行ジョブズのスタッフに一度相談してみることをおすすめします。
退職代行Jobsの電話番号は?電話相談は可能?
退職代行ジョブズでは、メールやLINEに加え、電話でも相談することが可能です。
電話で相談したい場合は、申し込みの際に電話で相談したい旨を記載するようにしましょう。
株式会社ファンオブライフ
領域特化型転職エージェントとして「アガルートキャリア」や「Education Career」などの運営を行う。有料職業紹介事業(許可番号:13-ユ-307322)。