メニューを開く

求人サイトおすすめ31選を比較!【2025年8月最新】正社員の仕事探しにおすすめの求人サイトは?

PR

求人サイトおすすめ

■求人サイトを選ぶポイント!

結論、転職成功のためには、複数の求人サイト(転職エージェント)に登録するのがおすすめ!

※リクナビNEXTの調査によると、転職決定者は全体平均の2倍(4.2社)の求人サイト(転職エージェント)に登録しています!

複数の転職エージェントを利用するメリット

※出典:リクナビNEXT

そこで、求人サイトを探してる方は、ピックアップした比較した結果おすすめしたい転職エージェントの以下4社(※転職決定者の平均登録数)をまとめて登録がおすすめです。

サービス名 おすすめポイント 掲載求人数(※1)
リクルートエージェント

非公開求人も含め100万件以上(※4)と求人数が多い
転職支援実績No.1(※5)を獲得
公開求人数:575,189件
非公開求人数:430,395件
リクルートダイレクトスカウト

年収800万円以上の高待遇求人が16万件以上(※6)
・求人系作以外に、企業担当者から直接スカウトが届く
公開求人数:495,052件(年収200万円以上)
非公開求人数:非公開
doda

・正社員やアルバイト・パートを含め27万件以上(※2)の求人数
・オリコン顧客満足度No.1(※3)を獲得
公開求人数:248,245件
非公開求人数:28,974件
求人ボックス

オリコン顧客満足度ランキング 求人情報サービス 2025でNo.1(※7)を獲得
・初アルバイトやパート・派遣などの複数の雇用形態から選択できる
公開求人数:非公開
非公開求人数:非公開

(※1~7 2025年7月時点 公式サイトに記載)

※ファンオブライフのコラムページでは、有料職業紹介事業労働者派遣事業のおける許可番号を受けた人材紹介業者のみを紹介しています。 また、本コラムページのコンテンツの運営は、株式会社ファンオブライフ が行っています。本記事の制作方針については、コンテンツ制作ポリシーを参照ください。

目次

【転職】正社員の求人サイトのおすすめ8選を比較

おすすめの正社員の求人サイトのフローチャート

リクルートエージェント

リクルートエージェント
出典:リクルートエージェント

リクルートエージェントのレーダーチャート

リクルートエージェントとは

リクルートエージェントは株式会社インディードリクルートパートナーズが運営する総合型の求人サイトで、エージェント機能も搭載されています。

リクルートエージェントでの転職活動がおすすめの人

  • 100万件以上(※1)の豊富な求人がある求人サイトを利用したい人
  • 転職実績No.1(※2)の求人サイトを使いたい人
  • 各業界に詳しいアドバイザーからの手厚いサポートを受けたい人

(※1,2 2025年7月時点 公式サイト記載)

リクルートエージェントで転職活動するメリット

リクルートエージェントで転職活動するメリット

リクルートエージェントは、求人が100万件以上(※1)と豊富に掲載されている求人サイトであるため、転職先や就職先の選択肢を増やしやすいと言えます。

具体的には、57万件以上(※2)の公開求人に加えて、43万件以上(※3)の非公開求人が用意されています。

また、転職支援の実績もNo.1(※1)となっているため、サービスの質や転職・就職活動の結果に期待しつつ利用できる可能性が高いです。

実際に転職支援実績は、累計で37万名以上(※4)であることから、サイト機能で求人を探してその後エージェントに転職サポートしてもらうといった利用方法ができます。

(※1~4 2025年7月時点 公式サイト記載)

リクルートエージェントで転職活動するデメリット

・求人サイトを利用する際、相性の良い担当アドバイザーを自分で見分ける必要がある

サービス名 リクルートエージェント
求人数(※) 公開求人数:575,046件
非公開求人数:430,334件
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・面接の対策
・「職務経歴書エディター」の提供
・必要書類の添削
・「面接力向上セミナー」の実施
・企業の詳細情報の共有 など
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
運営許可番号 13-ユ-313011

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

BIZREACH

ビズリーチ
出典:BIZREACH

ビズリーチのレーダーチャート

BIZREACHとは

BIZREACHは株式会社ビズリーチが運営している総合型の求人サイトで、ハイクラス向けの求人を多数扱っています。

BIZREACHでの転職活動がおすすめの人

  • これまでの経歴を活かせる求人サイトを利用したい人
公開求人の3分の1が年収1,000万円以上(※)!

※公式サイトに記載

BIZREACHで転職活動するメリット

BIZREACHは、個人の経歴を活かして応募できる求人が豊富です。したがって、キャリアアップを目的として転職をしたい人が利用しやすい求人サイトであると言えます。

例えば、BIZREACHではグローバルに働ける企業の求人や大手の企業の求人が特集されています。

また、40代の転職のコツなどが書かれたコラムも掲載されているため、経歴を活かしたい高年齢層の方でも転職活動を有利に進められる可能性が高いです。

公開求人の3分の1が年収1,000万円以上(※)!

※公式サイトに記載

BIZREACHで転職活動するデメリット

・他の求人サイトと異なり、すべての機能が無料で使えるわけではない

サービス名 BIZREACH
求人数(※) 公開求人数:160,105件(※非公開求人も含めた求人の総数)
非公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 スタンダードステージ:無料
プレミアムステージ:有料
サポート内容 ・希望に沿った求人の提案
・職務経歴書の作成方法の指導
・面接の対策 など
(※ヘッドハンター利用時)
運営会社 株式会社ビズリーチ
運営許可番号 13-ユ-302647

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

公開求人の3分の1が年収1,000万円以上(※)!

※公式サイトに記載

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト
出典:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトのレーダーチャート

リクルートダイレクトスカウトとは

リクルートダイレクトスカウトは、大手企業の株式会社インディードリクルートパートナーズが提供している総合型の求人サイトです。

リクルートダイレクトスカウトでの転職活動がおすすめの人

  • ハイクラス求人が豊富な求人サイトを利用したい人
  • 年収アップを期待しやすい求人サイトを使いたい人
  • 企業からスカウトをもらいたい人

リクルートダイレクトスカウトで転職活動するメリット

リクルートダイレクトスカウトで転職活動するメリット

リクルートダイレクトスカウトには、ハイクラス求人が多数掲載されています。そのため、現在よりも役職や年収が高めの求人に応募したい場合に便利な求人サイトだと言えます。

実際に、年収が800万円~2,000万円の求人が16万件以上(※1)、管理職の求人が28,417件以上(※2)掲載されています。

加えて、必要情報を入力し待っていると企業からスカウトが来る可能性があるため、在職中でも自分の負担を減らしつつ転職活動をしやすいです。

必要な情報を入力してから、1カ月のうちに受信できるスカウト数は平均で23通(※3)と多めです。

(※1~3 2025年7月時点 公式サイト記載)

リクルートダイレクトスカウトで転職活動するデメリット

・面接の対策や職務経歴書・履歴書などの作成を自分で行う必要がある求人サイトとなっている

サービス名 リクルートダイレクトスカウト
求人数(※) 公開求人数:495,246件(※年収200万円以上の求人)
非公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 なし
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
運営許可番号 13-ユ-313011

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

doda

doda
出典:doda

dodaのレーダーチャート

dodaとは

dodaはパーソルキャリア株式会社が運営している総合型の求人サイトで、転職や就職の支援サービスも提供しています。

dodaでの転職活動がおすすめの人

  • 様々な条件で検索できる求人サイトを使いたい人人
公開求人数が28万件以上と多い(※)!

※公式サイトに記載

dodaで転職活動するメリット

dodaで転職活動するメリット

dodaでは細かい労働条件での求人検索ができるため、より自分にマッチした求人に出会える可能性が高いです。

また、検索機能を活用することで、正社員以外の求人も多数見つけられる場合があるでしょう。

例えば、dodaには「残業20時間未満」や「フレックス勤務」などの検索条件があります。さらに、正社員以外では契約社員の求人も9,541件(※)ヒットします。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

公開求人数が28万件以上と多い(※)!

※公式サイトに記載

dodaで転職活動するデメリット

・dodaの求人サイトで検索できる公務員の求人は他の職種の求人と比べて少なめである

サービス名 doda
求人数(※) 公開求人数:250,177件
非公開求人数:28,974件
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・選考の日程調整
・面接の対策
・必要書類の提出代行や添削
・「年収査定」の提供 など
運営会社 パーソルキャリア株式会社
運営許可番号 13-ユ-304785

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

公開求人数が28万件以上と多い(※)!

※公式サイトに記載

マイナビAGENT

マイナビAGENT
出典:マイナビAGENT

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビAGENTとは

マイナビAGENTは、株式会社マイナビによって提供されている総合型の求人サイトです。

マイナビAGENTでの転職活動がおすすめの人

  • サイト上のコラムを読むことで安心感を持って転職活動を進めたい人
業界や職種に特化したエージェント!

マイナビAGENTで転職活動するメリット

マイナビAGENTは、公式サイトにアクセスすることで転職活動の参考にしやすいコラムを読むことができる求人サイトです。

そのため、初めて転職活動をする場合でも、知識を得ながら安心感を持って手続きを進められる可能性があります。

一例を挙げると、マイナビAGENTでは「自己PR完全ガイド」や「職務経歴書の書き方マニュアル」などに目を通すことが可能です。

加えて、過去の転職活動の成功例や平均年収のランキングなどの情報も得ることができます。

業界や職種に特化したエージェント!

マイナビAGENTで転職活動するデメリット

・マイナビAGENTの求人サイトのみでは非公開の求人を閲覧することができない

サービス名 マイナビAGENT
求人数(※) 公開求人数:非公開
非公開求人:非公開
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・業界ごとの専任制チームの編成
・各業界に詳しいアドバイザーの在籍
・「転職成功ノウハウ」の公開 など
運営会社 株式会社マイナビ
運営許可番号 13-ユ-080554

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

業界や職種に特化したエージェント!

求人ボックス

求人ボックスとは

求人ボックスは、株式会社カカクコムが運営している求人サイトで、1カ月の利用者数は500万人(※)に達することもある人気のサイトです。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

求人ボックスでの転職活動がおすすめの人

  • 応募の手間をなるべく減らせる求人サイトで就職活動したい人

求人ボックスで転職活動するメリット

求人ボックスは、気になる企業への応募の手間を減らせる可能性が高い求人サイトです。そのため、効率的に転職・就職活動をしやすいと言えるでしょう。

具体的には、求人ボックスに会員登録をし、案内に従って必要な情報を入力しておくことによって、手軽に求人へ応募ができます。

加えて、求人ボックスは「オリコン顧客満足度ランキング 求人情報サービス 2025」でNo.1(※)となっているため、サービスの質にも期待しやすいです。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

求人ボックスで転職活動するデメリット

・求人数が多く雇用形態も様々であるため、求人ボックスのサイトを利用する際は自分である程度求人を絞り込む必要がある

サービス名 求人ボックス
求人数(※) 公開求人数:不明
非公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 求人探しの参考にしやすい記事の公開 など
運営会社 株式会社カカクコム
運営許可番号 不明

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

はた楽求人ナビ

はた楽求人ナビとは

はた楽求人ナビは、株式会社ツナググループ・ホールディングスが運営している総合型の求人サイトで、主に40代以上を対象としたサービスとなっています。

はた楽求人ナビでの転職活動がおすすめの人

  • 求人サイトを使って自分の適性や能力に合った仕事を探したい40代以上の人

はた楽求人ナビで転職活動するメリット

はた楽求人ナビは、対象年齢や労働条件、職種の他に個人の適性から求人検索をすることができる求人サイトです。

そのため、より自分にマッチした求人へ応募しやすい環境であると言え、定年後であっても心身への負担を減らしつつ働けるようになる可能性があります。

一例を挙げると、「人と関わらない仕事」「からだを動かす仕事」「座ってできる仕事」などの項目から求人を探すことが可能です。

「人と関わらない仕事」の求人は28,368件(※1)、「座ってできる仕事」の求人は11,996件(※2)といずれも豊富にあります。

(※1,2 2025年7月時点 公式サイト記載)

はた楽求人ナビで転職活動するデメリット

・ミドルやシニア向けの求人サイトであるため、新卒での就職活動には利用できない

サービス名 はた楽求人ナビ
求人数(※) 公開求人数:526,407件
非公開求人数:不明
対象年齢層 40代以上
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 なし
運営会社 株式会社ツナググループ・ホールディングス
運営許可番号 13-ユ-315763

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

indeed

indeedとは

indeedはIndeed Japan株式会社が提供している総合型の求人サイトで、利用者によって3.3億件(※)の履歴書が登録されています。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

indeedでの転職活動がおすすめの人

  • 各職種の平均給与の情報を元に、なるべく年収が高い求人へ応募したい人

indeedで転職活動するメリット

indeedでは、求人情報検索の他に「給与調査」という項目で様々な職種の平均的な給与の情報を知ることができます。そのため、平均以上の年収の求人を探しやすいです。

例えば、indeedで公開されている「事務職」の平均年収は4,156,119円(※)です。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

年収のみでなく、月給や時給にも自動的に換算してもらえるため、便利だと言えるでしょう。

indeedで転職活動するデメリット

・indeedの求人サイトに掲載されている求人の質を見極める必要がある

サービス名 indeed
求人数(※) 公開求人数:不明
非公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・「転職ガイド」や履歴書の作成方法などの情報提供
・企業の口コミの掲載
・平均年収の調査の公開 など
運営会社 Indeed Japan株式会社
運営許可番号 13-ユ-313596

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

【年代別】正社員雇用の求人サイトのおすすめ

年代別の正社員雇用の求人サイトのおすすめ

20代・第二新卒

jobdaとは

jobdaは、ジョブダ株式会社が運営している総合型の求人サイトで、20代・第二新卒の方が活用しやすいです。

jobdaでの転職活動がおすすめの人

  • 就職活動をしつつ、働き方のコツが知れる求人サイトを利用したい20代の人

jobdaで転職活動するメリット

jobdaでは働くうえでの悩みや疑問に答えた記事を公開しており、働き方のコツを掴みやすいです。

そのため、20代で初めての就職でも、職に就くことへの不安感を減らしつつ就職活動ができる可能性があるでしょう。

一例として、jobdaは「寝ずに仕事に行くリスク」や「仕事のやる気をなくした時の対処法」などが書かれた記事を公開しています。

記事は基本的にいつでも目を通すことができるため、入社後に悩みが出てきた時にも参考にしやすいです。

jobdaで転職活動するデメリット

・jobdaの求人サイトでは「金融・不動産専門職」に比べて「農林水産・動物関連」の20代向け求人が少ない

サービス名 jobda
20代・第二新卒を対象にした求人数(※) 公開求人数:不明
非公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・自分に合った求人の検索
・仕事のコツや各業界の特徴の記事掲載 など
運営会社 ジョブダ株式会社
運営許可番号 13-ユ-316766

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

30代

green
出典:Green

求人サイトGreenとは

求人サイトGreenは株式会社アトラエが運営する求人サイトで、累計の会員登録者数は130万人(※)を超えています。

掲載されている求人には30代向けの求人も多いです。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

求人サイトGreenでの転職活動がおすすめの人

  • 正式に選考を受ける前に「カジュアル面談」を利用して企業の様子を知りたい30代の人
面接前にカジュアルに会える!

求人サイトGreenで転職活動するメリット

求人サイトGreenを利用すると、気になる企業と選考前にカジュアルな面談ができる場合があります。そのため、30代で慎重に転職先を検討したい人にとって便利だと言えるでしょう。

カジュアルな面談を行いたい時は、求人の「気になる」ボタンを押すなどの手順を済ませ、企業からのレスポンスを待つのみです。

必ずしもカジュアル面談が実現するとは限りませんが、企業とマッチングすることで企業の詳細や社風を詳しく知れるきっかけを得られるケースがあります。

面接前にカジュアルに会える!

求人サイトGreenで転職活動するデメリット

・求人サイトGreenでは、全体に占める上場企業の30代向け求人の割合が低めである

サービス名 Green
30代を対象にした求人数(※) 公開求人数:不明
非公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・「転職お役立ちガイド」の公開
・IT転職に関するラジオの配信
・自分にマッチした求人の検索 など
運営会社 株式会社アトラエ
運営許可番号 13-ユ-300686

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

面接前にカジュアルに会える!

40代

日経転職版とは

日経転職版は、株式会社日経HRによって提供されている総合型の求人サイトで、40代の方が利用しやすいです。

日経転職版での転職活動がおすすめの人

  • 40代までに身に着けたスキルや資格を活用して転職活動したい人

日経転職版で転職活動するメリット

日経転職版は、人事や法務など40代までの経験やスキルを活かせる求人や、有資格者向けの求人が豊富にある求人サイトです。

したがって、積み上げてきたスキルを無駄にせず転職を成功させられる可能性があるでしょう。

例えば、人事の求人は10,580件(※1)、「日商簿記検定2級」が必要な求人は1,680件(※2)と多めです。

(※1,2 2025年7月時点 公式サイト記載)

また、必要な経験・スキルに伴って年収3,000万円以上までの求人を検索できます。

日経転職版で転職活動するデメリット

・40代でこれからのキャリアを考えるセミナーに参加したい場合は、求人サイトへの会員登録が必要

サービス名 日経転職版
40代を対象にした求人数(※) 公開求人数:5,791件
非公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・「年収現在地」や「エグゼクティブ力診断」の提供
・需要の高いスキルの表示 など
運営会社 株式会社日経HR
運営許可番号 13-ユ-301393

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

50代~

シニア求人ナビとは

シニア求人ナビは株式会社内藤一水社が運営する総合型の求人サイトで、主に50代・60代を対象としたサービスとなっています。

シニア求人ナビでの転職活動がおすすめの人

  • 働きたい勤務地がおおよそ決まっている50代以上の人

シニア求人ナビで転職活動するメリット

シニア求人ナビは、求人を探す際に地域を絞り込んで検索をすることが可能な求人サイトです。

そのため、50代以上で生活の拠点をなるべく変えずに転職したい場合に活用しやすいでしょう。

シニア求人ナビの求人検索機能は、都道府県のみでなく大体のエリアや市区町村にまで絞り込んで検索できます。

東京都であれば墨田区や品川区、国分寺/国立エリアなど、自分の居住地に合わせて細かく地域を指定することが可能です。

シニア求人ナビで転職活動するデメリット

・シニア求人ナビの求人サイトでは、50代以上を対象とした一部業界の求人が充実していない

サービス名 シニア求人ナビ
50代以上を対象にした求人数(※) 公開求人数:1,744件
非公開求人数:不明
対象年齢層 50代以上
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・履歴書の作成方法の公開
・転職や就職をしたシニアのインタビュー掲載 など
運営会社 株式会社内藤一水社
運営許可番号 13-ユ-303906

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

【職業・業界別】求人サイトのおすすめ

職業・業界別の求人サイトのおすすめ

職業・業界別の求人サイトのおすすめとして、以下に沿って見ていきます。

製造業

工場ワークスとは

工場ワークスは、株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供している製造業・工場の求人に特化した求人サイトです。

工場ワークスでの転職活動がおすすめの人

  • 製造業界に転職をし、お祝い金が受け取れる求人サイトを利用したい人

工場ワークスで転職活動するメリット

工場ワークスに掲載されている製造業の求人の中には、転職・就職をすることでお祝い金を受け取れる求人が存在します。

したがって、場合によってはお得に転職・就職できる可能性があります。

工場ワークスの一部の求人に応募し入社をすると、お祝い金を10,000円(税込)(※)もらうことが可能です。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

ただし、お祝い金を受け取るためには対象の求人に応募することや、会員登録をすることなど細かい条件も設定されているため、よく確認しておくことが重要となっています。

工場ワークスで転職活動するデメリット

・フォークリフトなどの免許が必要な製造業の求人も多い求人サイトとなっている

サービス名 工場ワークス
求人数(※) 公開求人数:20,798件
対象年齢層 全年齢
製造業に関する得意分野 フォークリフト・軽作業・期間工など製造業に関する様々な条件での求人検索
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・職務経歴書や履歴書の添削
・面接への助言
・希望の条件にマッチした求人の紹介 など
運営会社 株式会社コンフィデンス・インターワークス
運営許可番号 13-ユ-306789

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

栄養士

栄養士のお仕事とは

栄養士のお仕事は、株式会社トライトが運営している栄養士特化型の求人サイトです。

栄養士のお仕事での転職活動がおすすめの人

  • LINEを利用して手軽に栄養士の求人を探したい人

栄養士のお仕事で転職活動するメリット

栄養士のお仕事では、LINEの登録をすることで求人の情報を手に入れることができます。

また、公式サイトでも栄養士として働きたい保育園・学校などの施設を選ぶのみで簡単に求人を検索可能です。

このような機能から、手間を減らしつつ栄養士の求人を探しやすいため、現在仕事や家事・育児などで忙しい場合でも転職・就職活動を進めやすいと言えるでしょう。

栄養士のお仕事で転職活動するデメリット

・求人サイト「栄養士のお仕事」では「土日休み」の栄養士向け求人が少ない傾向にある

サービス名 栄養士のお仕事
求人数(※) 公開求人数:2,240件
対象年齢層 全年齢
栄養士に関する得意分野 働きたい施設からの求人検索
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・面接日程の調整
・企業との労働条件の交渉
・希望に沿った求人の紹介
・内定後から入社までのサポート など
運営会社 株式会社トライト
運営許可番号 27-ユ-301770

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

保育士・保育業界

マイナビ保育士
出典:マイナビ保育士

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビ保育士とは

マイナビ保育士は株式会社マイナビが提供している求人サイトで、保育業界への転職に特化しています。

マイナビ保育士での転職活動がおすすめの人

  • 保育業界への転職に関する相談会に参加し、安心感を持ちつつ転職活動を行いたい人
入社後のアフターフォローに対応!

マイナビ保育士で転職活動するメリット

マイナビ保育士は、保育業界への転職に関する相談会を定期的に実施している求人サイトです。

そのため、保育業界へ転職をするにあたっての疑問や悩みを解消しやすい環境であると言えます。

保育士の仕事が休みの日に開催される相談会などもあり、参加がしやすいでしょう。

加えて、相談会のみでなく公式サイトでも、保育業界への転職活動に必要な面接のマナーなどを知ることができます。

入社後のアフターフォローに対応!

マイナビ保育士で転職活動するデメリット

・掲載されている保育系求人の年収が低めの求人サイトだと言える

サービス名 マイナビ保育士
求人数(※) 公開求人数:非公開
対象年齢層 全年齢
保育士・保育業界に関する得意分野 保育業界に関する知識・情報の提供
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・保育業界の面接マナーの情報提供
・履歴書の作成方法の公開
・転職相談会の実施
・入社後のフォロー など
運営会社 株式会社マイナビ
運営許可番号 13-ユ-080554

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

入社後のアフターフォローに対応!

ドライバー

ドラEVERとは

ドラEVERは株式会社ドラEVERが運営している求人サイトで、運送業の求人に特化しています。

ドラEVERでの転職活動がおすすめの人

  • アプリを活用して、居住地から近い場所のドライバー向け求人を見つけたい人

ドラEVERで転職活動するメリット

ドラEVERは公式サイトのみでなくアプリも配信している求人サイトです。アプリを利用することで自分に適したドライバー向けの求人を見つけやすくなるでしょう。

ドラEVERのアプリを利用すると、位置情報から簡単に近くのドライバー向け求人を探すことができる場合があります。

また、自分の希望条件を保存しておくことで、新しい求人の通知を早く受け取れる可能性が高いです。

ドラEVERで転職活動するデメリット

・ドラEVERの求人サイトでスカウト機能を利用する場合、ドライバーとしての能力・経歴などによってはスカウトをもらえないケースがある

サービス名 ドラEVER
求人数(※) 公開求人数:21,338件
対象年齢層 全年齢
ドライバーに関する得意分野 ・資格取得の支援がある求人の特集
・「ドライバー用語辞典」や運送業界の情報を提供する記事の公開 など
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・LINEでの求人応募
・運送業界への転職や就職に役立つ情報の提供 など
運営会社 株式会社ドラEVER
運営許可番号 13-ユ-314984

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

看護・医療

レバウェル看護とは

レバウェル看護は、レバレジーズメディカルケア株式会社が提供している看護・医療業界特化型の求人サイトです。

レバウェル看護での転職活動がおすすめの人

  • 募集要項ではわかりづらい職場の雰囲気などの情報が確認できる求人サイトを使いたい人

レバウェル看護で転職活動するメリット

レバウェル看護では、施設の募集要項からはわからない詳細な情報を共有してくれる場合があるため、自分の希望と転職先のミスマッチをなるべく減らしやすいと言えます。

応募を検討している施設によっては、担当のアドバイザーがその施設で働く人へインタビューをしていたり調査をしていたりすることがあります。

現場のリアルな声・様子を知れる可能性があり、転職後に職場の雰囲気などで悩むリスクを減らしやすいでしょう。

レバウェル看護で転職活動するデメリット

・勤務を希望する地域によって看護・医療系の求人数が異なる求人サイトとなっている

サービス名 レバウェル看護
求人数(※) 公開求人数:129,995件
対象年齢層 全年齢
看護・医療に関する得意分野 独自のインタビューなどで詳しく調査された施設への転職
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・面接の対策
・施設の詳細情報の提供
・LINEでの連絡
・労働条件の交渉
・転職後のフォロー など
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
運営許可番号 13-ユ-309623

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

農業

あぐりナビとは

あぐりナビは、株式会社アグリメディアが運営している農業・酪農特化型の求人サイトです。

あぐりナビでの転職活動がおすすめの人

  • 農業関係の短期アルバイトを掲載している求人サイトを探している人

あぐりナビで転職活動するメリット

あぐりナビには、正社員に限らず様々な勤務形態の農業の求人が掲載されています。そのため、学生の人でも農業の求人に応募しやすいです。

あぐりナビに掲載されている農業の求人には、「新卒求人」のほか、「短期アルバイト」の求人も存在します。

数カ月間で終わる農業アルバイトであるため、長期休暇などを利用して応募できる可能性があります。

正社員になる前に、短期アルバイトなどで農業を経験しておきたい場合にも便利でしょう。

あぐりナビで転職活動するデメリット

・あぐりナビの求人サイトは、北海道などと比べて都市部の農業系求人の掲載が少ない

サービス名 あぐりナビ
求人数(※) 公開求人数:2,417件
対象年齢層 全年齢
農業に関する得意分野 正社員のほか、短期アルバイトの求人紹介
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・転職の成功例の公開
・職務経歴書や履歴書の作成方法の公開
・農業に関するコラムの掲載 など
運営会社 株式会社アグリメディア
運営許可番号 13-ユ-309574

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

建設業

ブルカラとは

ブルカラは、株式会社プロネクトが運営している建設業界に特化した求人サイトです。

ブルカラでの転職活動がおすすめの人

  • 建設業界への転職・就職を考えている女性の人

ブルカラで転職活動するメリット

ブルカラは、建設業界の女性向け求人も掲載されている求人サイトのため、より多くの女性向け求人を検討したい場合に利用しやすいです。

ブルカラに掲載されている165件(※1)の求人のうち、女性向けの求人は36件(※2)あります。

(※1,2 2025年7月時点 公式サイト記載)

また、「性別不問」などの条件から建設業の求人を探せるため、女性で建設業界への転職・就職を目指している人にとって便利でしょう。

ブルカラで転職活動するデメリット

・ブルカラの求人サイトでは建設業の中でも職種によって求人数が偏っている

サービス名 ブルカラ
求人数(※) 公開求人数:165件
対象年齢層 全年齢
建設業に関する得意分野 ・Googleマップからの求人検索
・業務委託の求人紹介
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 なし
運営会社 株式会社プロネクト
運営許可番号 不明

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

介護・福祉

e介護転職とは

e介護転職は株式会社ベストパーソンによって運営されている求人サイトで、介護業界の転職に特化しています。

e介護転職での転職活動がおすすめの人

  • 介護業界への転職を考えており、就きたい職種が決まっている人

e介護転職で転職活動するメリット

e介護転職では細かい職種から求人を検索することが可能であるため、介護業界の中でも就きたい職種がおおよそ決まっている人が求人を探しやすいです。

一例を挙げると、「相談員」や「訪問入浴オペレーター」、「介護事務・事務」を始めとした40個以上(※)の介護系の職種から求人を検索できます。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

また、事業所の名前や企業の名前からも検索が可能です。

e介護転職で転職活動するデメリット

・e介護転職の求人サイトは介護系の職種が細分化されているため、介護職が未経験の場合は求人を探しづらい場合がある

サービス名 e介護転職
求人数(※) 公開求人数:241,741件
対象年齢層 全年齢
介護・福祉に関する得意分野 ・資格を保有していない場合でも応募できる施設への転職
・日勤のみの職場への転職
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・「年収診断」の提供
・「介護福祉合同就職フェア」の実施 など
運営会社 株式会社ベストパーソン
運営許可番号 13-ユ-315604

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

女性の正社員雇用におすすめの求人サイト

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントとは

type女性の転職エージェントは、株式会社キャリアデザインセンターが提供している求人サイトで、女性の転職に特化しています。

type女性の転職エージェントでの転職活動がおすすめの人

  • 同じ女性のキャリアアドバイザーに転職支援や助言をしてもらえる求人サイトを探している人

type女性の転職エージェントで転職活動するメリット

type女性の転職エージェントは女性のキャリアアドバイザーが多く在籍する求人サイトで、「ライフイベントと仕事」に関することなど女性特有の相談をしやすいです。

type女性の転職エージェントには、20名以上(※)の女性キャリアアドバイザーが在籍しています。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

また、出産や育児を経験した女性のアドバイザーもいるため、ライフイベントを経て初めての転職で不安感がある人も助言をもらいやすいでしょう。

type女性の転職エージェントで転職活動するデメリット

・営業系の女性向け求人に比べて、事務系の女性向け求人が少ない求人サイトである

サービス名 type女性の転職エージェント
求人数(※) 公開求人数:23,376件
対象年齢層 20代・30代が中心
女性の正社員雇用に関する得意分野 ・営業職への転職
・年収が高めの求人への応募
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・女性の転職に詳しいアドバイザーによる支援
・面接の対策
・必要書類の添削 など
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
運営許可番号 13-ユ-040429

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

Ready就活

Ready就活とは

Ready就活はフロンティアエージェント株式会社が提供している総合型の求人サイトで、女性の転職に強みを持っています。

Ready就活での転職活動がおすすめの人

  • 未経験の業界へ転職を考えている20代の女性の人
60秒で簡単に登録できる!

Ready就活で転職活動するメリット

Ready就活を利用すると手厚いサポートをしてもらえるため、女性が未経験の業界へ挑戦しやすくなると言えます。

Ready就活では転職をした後のことも考慮して転職支援をしてもらうことが可能です。

加えて、書類作成のサポートなど一から丁寧にしてもらえるため、転職活動自体が初めての場合でも不安感を持ちづらいでしょう。

60秒で簡単に登録できる!

Ready就活で転職活動するデメリット

・他の求人サイトと比較して、Ready就活では細かい条件での検索が難しい

サービス名 Ready就活
求人数(※) 公開求人数:219件
対象年齢層 20代が中心
女性の正社員雇用に関する得意分野 未経験の分野への転職
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・非公開求人の紹介
・転職に関する相談
・必要書類の添削
・転職後のフォロー
・企業との労働条件の交渉 など
運営会社 フロンティアエージェント株式会社
運営許可番号 13-ユ-315966

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

60秒で簡単に登録できる!

とらばーゆ

とらばーゆとは

とらばーゆは株式会社リクルートが運営している女性の転職に特化した求人サイトです。

とらばーゆでの転職活動がおすすめの人

  • 女性が働きやすい環境が整っている会社に転職したいと考えている人

とらばーゆで転職活動するメリット

とらばーゆは、女性が働きやすい制度・環境が整っている企業の求人を多く紹介している求人サイトです。

そのため、女性が安心感を持って転職し入社後も長く働ける可能性を高めやすいでしょう。

例として、「産休・育休取得実績あり」や「子育てママ在籍中」など女性が重視する傾向にある条件を満たした求人が掲載されています。

また、「フレックスタイム制」など勤務時間の条件からも求人検索できるため、家庭と仕事を両立したいと考える女性の方が活用しやすいと言えます。

とらばーゆで転職活動するデメリット

・求人サイトを利用する女性によっては、求人紹介のメールの頻度が自分のライフスタイルと合わないと感じる場合がある

サービス名 とらばーゆ
求人数(※) 公開求人数:不明
対象年齢層 不明
女性の正社員雇用に関する得意分野 看護師やオフィスワークの求人の紹介
対象エリア 主に首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)
料金 無料
サポート内容 女性の転職に関するコラムの掲載
運営会社 株式会社リクルート
運営許可番号 13-ユ-313011

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

新卒におすすめの求人サイト

MeetsCompany

meetscompany

出典:MeetsCompany

MeetsCompanyとは

MeetsCompanyは株式会社DYMが提供している総合型の求人サイトで、新卒の就職支援が手厚いです。

MeetsCompanyでの転職活動がおすすめの人

  • スピーディに就職活動が進められる求人サイトを活用して、素早く内定を決めたい新卒の人
プロのキャリアアドバイザーがサポート!

MeetsCompanyで転職活動するメリット

MeetsCompanyを利用すると、短い期間でいくつか内定をもらえる場合があります。したがって、できる限り早く就職活動を終えたい新卒の人が使いやすい傾向にあります。

MeetsCompanyでは、企業の「合同説明会」を実施することが多いです。

「合同説明会」では、会場ですぐに選考を受けられるケースがあるため、スピーディな内定獲得に繋がる可能性が高いです。

プロのキャリアアドバイザーがサポート!

MeetsCompanyで転職活動するデメリット

・地域によっては新卒向けの就活イベントが少ない

サービス名 MeetsCompany
求人数(※) 公開求人数:不明
対象年齢層 新卒の20代が中心
新卒に関する得意分野 企業の合同説明会の実施
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・非公開求人の提案
・合同説明会の実施
・就活イベントの開催
・面接の対策
・自己分析のサポート など
運営会社 株式会社DYM
運営許可番号 13-ユ-304089

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

プロのキャリアアドバイザーがサポート!

キャリアパーク就職エージェント(新卒)

キャリアパーク就職エージェント(新卒)
出典:キャリアパーク就職エージェント

キャリアパーク就職エージェント(新卒)とは

キャリアパーク就職エージェントはポート株式会社が運営している総合型の求人サイトで、新卒の就職支援に強みを持っています。

キャリアパーク就職エージェント(新卒)での転職活動がおすすめの人

  • 就職の選考の中でも、テストの対策をしたい新卒の人

キャリアパーク就職エージェント(新卒)で転職活動するメリット

キャリアパーク就職エージェントでは、書類選考や面接のみでなくテストの対策もできるため、テストに自信を持てない新卒の人が利用しやすいです。

キャリアパーク就職エージェントは「WEBテスト問題集」を提供しており、選考でよく出る問題などを抑えられるでしょう。

また、エントリーシートの良い例も紹介してもらえるため、就職活動を有利に進められる可能性が高いです。

キャリアパーク就職エージェントで転職活動するデメリット

・キャリアパーク就職エージェントの求人サイトでは自分から求人を探すことが難しい

サービス名 キャリアパーク就職エージェント
求人数(※) 公開求人数:不明
対象年齢層 新卒の20代
新卒に関する得意分野 大手企業への転職
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・実際にキャリアパーク就職エージェントを利用した人の体験談の掲載
・選考日程の調整
・内定後のフォロー など
運営会社 ポート株式会社
運営許可番号 13-ユ-305645

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

キャリアスタート(新卒)

キャリアスタート
出典:キャリアスタート

キャリアスタート(新卒)とは

キャリアスタートは新卒の就職支援に強い求人サイトで、キャリアスタート株式会社によって運営されています。

キャリアスタート(新卒)での転職活動がおすすめの人

  • 実際にキャリアスタートを利用して就職をした人の声を参考に就職活動を進めたい新卒の人
若者向けの特化サービスでサポートが充実!

キャリアスタート(新卒)で転職活動するメリット

キャリアスタートには、実際にキャリアスタートを利用して就職活動を成功させた人の体験談が掲載されています。

したがって、就職活動の経験がなく不安感が募っている時でも、安心感を持って就職活動ができるようになる可能性が高いです。

キャリアスタートの公式サイトでは、就職活動の出だしにつまづいた経験がある人や、自分の希望条件を満たすため粘り強く就職活動を続けた人の体験談を読むことができます。

どれ程の期間で内定を獲得したかもわかるようになっているため、就職活動への見通しも立てやすくなる場合があるでしょう。

若者向けの特化サービスでサポートが充実!

キャリアスタート(新卒)で転職活動するデメリット

・キャリアスタートの求人サイトに登録をするまでは利用できない新卒向けのサービスもある

サービス名 キャリアスタート
求人数(※) 公開求人数:不明
対象年齢層 新卒の20代
新卒に関する得意分野 個人の能力に合った求人の紹介
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・面接の対策
・企業の詳細情報の提供 など
運営会社 キャリアスタート株式会社
運営許可番号 13-ユ-305582

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

若者向けの特化サービスでサポートが充実!

チアキャリア

チアキャリア
出典:チアキャリア

チアキャリアとは

チアキャリアは株式会社Cheerが運営している新卒向けの総合型求人サイトです。

チアキャリアでの転職活動がおすすめの人

  • 「企業マンガ」を読むことで、気になる企業の雰囲気を知りたい新卒の人
ベンチャーからスカウトが届く!

チアキャリアで転職活動するメリット

チアキャリアでは、公式サイトで一部の企業の「企業マンガ」を読むことができる求人サイトです。

したがって、初めての就職活動で緊張感を持っている新卒の方でも、気軽に企業の情報を得やすいでしょう。

企業マンガを読むことで、「その企業が具体的に何を行っているのか」や「企業で成長するためにどのようなことをしたら良いか」などを知れる可能性があります。

基本的に会員登録をする前に読むこともできるため、新卒で企業選びに迷っている時にも活用しやすいです。

ベンチャーからスカウトが届く!

チアキャリアで転職活動するデメリット

・開催される新卒向けの就職イベントは関東地方で行われることが多い

サービス名 チアキャリア
求人数(※) 公開求人数:435件
対象年齢層 新卒・第二新卒の20代が中心
新卒に関する得意分野 ベンチャー企業への就職
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・「転職ノウハウ」が書かれた記事の公開
・「企業マンガ」の掲載
・適性検査の提供 など
運営会社 株式会社Cheer
運営許可番号 13-ユ-314263

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

ベンチャーからスカウトが届く!

ワンキャリア

ワンキャリアとは

ワンキャリアは、株式会社ワンキャリアが提供している新卒者をターゲットとした総合型の求人サイトです。

ワンキャリアでの転職活動がおすすめの人

  • 「面接質問集」を活用して面接の対策をしておきたい新卒の人

ワンキャリアで転職活動するメリット

ワンキャリアでは、様々な企業の面接の質問例をまとめたデータをダウンロードできます。そのため、面接の対策をしやすくなり、選考に通過する可能性を高められる場合があります。

ワンキャリアで会員登録をすると、1,000社(※)に及ぶ企業の面接の過去問集を得ることが可能です。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

実際に聞かれた内容がまとめられていることで、信頼感を持ちやすいでしょう。

ワンキャリアで転職活動するデメリット

・地方では新卒者対象の本選考やインターンシップが実施されない場合がある

サービス名 ワンキャリア
求人数(※) 公開求人数:不明
対象年齢層 新卒の20代が中心
新卒に関する得意分野 口コミの評価が高めの企業の紹介
対象エリア 不明
料金 無料
サポート内容 ・就活の体験談やエントリーシートの例の掲載
・就活イベントやインターンシップの紹介
・「ガクチカ」の自動作成機能の提供
・面接の質問集の提供 など
運営会社 株式会社ワンキャリア
運営許可番号 13-ユ-308779

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

アルバイト・パート・フリーターにおすすめの求人サイト

doda

doda
出典:doda

dodaとは

dodaはパーソルキャリア株式会社が運営している総合型の求人サイトで、フリーターでも利用しやすいです。

dodaでの転職活動がおすすめの人

  • フリーターで自己分析をしっかり行える求人サイトを使いたい人
公開求人数が28万件以上と多い(※)!

※公式サイトに記載

dodaで転職活動するメリット

dodaは自分で気軽に自己分析を進められるツールが提供されている求人サイトです。

したがって、フリーターで就職活動を何から始めて良いかわからない場合でも不安感を減らしつつ利用できる可能性があります。

dodaには「自己PR発掘診断」や「オンライン仕事力診断」など自分の特性を知るきっかけにできるツールが用意されています。

その他にも「履歴書作成ツール」や「年収査定」などもあるため、フリーターでも就職活動を始めやすいでしょう。

公開求人数が28万件以上と多い(※)!

※公式サイトに記載

dodaで転職活動するデメリット

・求人サイトdodaでは、自分の希望にマッチしない求人にも出会いやすいため、フリーターで就職活動が初めてでも求人を自分で見極めなければならないケースがある

サービス名 doda
求人数(※) 公開求人数:250,177件
対象年齢層 全年齢
アルバイト・パート・フリーターに関する得意分野 「学歴不問」や「未経験歓迎」の職場への就職
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・面接のスケジュール調整
・必要書類の添削
・面接の対策
・書類の提出代行
・「自己PR発掘診断」の提供 など
運営会社 パーソルキャリア株式会社
運営許可番号 13-ユ-304785

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

公開求人数が28万件以上と多い(※)!

※公式サイトに記載

indeed

indeedとは

indeedは、Indeed Japan株式会社が提供している総合型の求人サイトで、アルバイトやパートの求人も多くフリーターも利用できます。

indeedでの転職活動がおすすめの人

  • アルバイトやパートの求人を探す際に、応募先の企業の口コミを参考にしたい人

indeedで転職活動するメリット

indeedは求人の他に企業の口コミも掲載している求人サイトです。そのため、労働環境などをよく調べてからアルバイト・パートの求人に応募できる場合があります。

indeedでは、職種や企業の名前から手軽に口コミを検索でき、様々な意見を見ることが可能です。

また、星の数で評判がわかりやすくなっているため、情報を得るための労力を減らしやすいと言えるでしょう。

indeedで転職活動するデメリット

・indeedの求人サイトを利用するうえで、履歴書の登録や求人への応募は自分で行う必要がある

サービス名 indeed
求人数(※) 公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
アルバイト・パート・フリーターに関する得意分野 飲食店などサービス業への就職
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・年収調査の公開
・企業の口コミの掲載 など
運営会社 Indeed Japan株式会社
運営許可番号 不明

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

バイトル

バイトルとは

バイトルはディップ株式会社が運営している総合型の求人サイトで、主にアルバイトを探している人を対象としています。

バイトルでの転職活動がおすすめの人

  • 長期アルバイト以外にも様々な勤務期間のアルバイトを探している人

バイトルで転職活動するメリット

バイトルは、様々な種類・勤務形態のアルバイトを検討することができる求人サイトです。したがって、自分に合った職場の選択肢を増やしやすいです。

掲載されている職種は、飲食・アパレル・軽作業などといった定番職種から、芸能関係・ビール売り子などの珍しい職種まで幅広いです。

引用:バイトルの評判

長期的なアルバイトの他、「単発バイト」や「派遣バイト」、「日払いバイト」、「高校生向け」など豊富な働き方の中から自分にマッチするものを選べます。

例を挙げると、東京都の単発バイトの求人は5,889件(※1)、同じく日払いバイトは31,838件(※2)用意されています。

(※1,2 2025年7月時点 公式サイト記載)

バイトルで転職活動するデメリット

・求人サイトバイトルには、似ている内容のアルバイトの求人がいくつか掲載されている場合がある

サービス名 バイトル
求人数(※) 公開求人数:2,241,704件
対象年齢層 全年齢
アルバイト・パート・フリーターに関する得意分野 日払いや在宅ワーク、コンビニなどの求人紹介
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 なし
運営会社 ディップ株式会社
運営許可番号 13-ユ-303788

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

フロムエーナビ

フロムエーナビとは

フロムエーナビは株式会社リクルートが運営する総合型の求人サイトで、アルバイトの求人が豊富です。

フロムエーナビでの転職活動がおすすめの人

  • 初めてアルバイトをするため、応募から入社までのノウハウを学びつつ求人を探したい人

フロムエーナビで転職活動するメリット

フロムエーナビは、アルバイトに応募し入社するまでの一連の流れにおけるノウハウを知ることが可能な求人サイトです。

「バイトの探し方」から始まり、「バイトの面接ノウハウ」、「出勤後のマナー」などの情報を得られます。

加えて、応募先企業への問い合わせや、アルバイトを辞めたいときの対処法、敬語の使い方など細かい部分までサポートしてくれる記事が公開されています。

フロムエーナビで転職活動するデメリット

・地方であると「エキストラ」のアルバイト求人が少ない求人サイトとなっている

サービス名 フロムエーナビ
求人数(※) 公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
アルバイト・パート・フリーターに関する得意分野 スーパーやコンビニ、一般事務職への就職
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・「おシゴトガイド」や「はじめての派遣ガイド」の掲載
・「敬語マナー」の紹介 など
運営会社 株式会社リクルート
運営許可番号 13-ユ-313011

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

しゅふJOB

しゅふJOBとは

しゅふJOBは株式会社ビースタイルメディアが提供する総合型の求人サイトで、主婦をターゲットとしたアルバイトやパートの求人が豊富です。

しゅふJOBでの転職活動がおすすめの人

  • 利用者が多く、信頼感のおける求人サイトを活用してアルバイトやパートに応募したい主婦の人

しゅふJOBで転職活動するメリット

しゅふJOBは、多くの主婦の方が利用している求人サイトです。そのため、自分の情報の入力やアルバイト・パートの求人への応募などを安心感を持って行える可能性が高いと言えます。

しゅふJOBの1年間における利用者数は991万人(※1)を超えています。

また、しゅふJOBはサービスを開始してから15年以上(※2)と長い歴史を持つため、信頼感を持ちやすいです。

(※1,2 2025年7月時点 公式サイト記載)

しゅふJOBで転職活動するデメリット

・鳥取県における「フランチャイズ」の求人は選択の幅が狭い傾向にある

サービス名 しゅふJOB
求人数(※) 公開求人数:185,518件
対象年齢層 不明(主婦の人が中心)
アルバイト・パート・フリーターに関する得意分野 ダブルワークや副業が可能な求人の紹介
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・主婦の就職に関する情報の公開
・職務経歴書の作成方法の掲載 など
運営会社 株式会社ビースタイル メディア
運営許可番号 不明

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

自治体・公的機関による求人サイト

ハローワーク

ハローワークとは

ハローワークは厚生労働省(国)が提供している就職支援サービスで、インターネットを介して求人サイトを利用することもできます。

ハローワークでの転職活動がおすすめの人

  • 地元で就職を考えており、地元の求人を多数検討したい人

ハローワークで転職活動するメリット

ハローワークは基本的に、地域に根ざした求人を豊富に取り扱っている求人サイトです。したがって、地元で就職を考えている場合に活用しやすいでしょう。

ハローワークは拠点も全国500箇所(※)に及ぶため、各地域の求人を持っている可能性が高いです。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

また、国が提供している就職支援のサービスであるため、なるべく居住地を変更せずに就職できる仕組みも整っています。

ハローワークで転職活動するデメリット

・近くのハローワークに足を運ぶ必要がある場合、土日や祝日に利用しづらい

サービス名 ハローワーク
求人数(※) 公開求人数:不明
非公開求人数:不明
対象年齢層 全年齢
対象業界 様々な業界・業種
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・就職活動に関するセミナーの実施
・面接の対策
・必要書類の作成方法の指導
・「職業訓練」の提供 など
運営会社 厚生労働省
運営許可番号 不明

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

サポステ

サポステとは

サポステとは、厚生労働省が認めた各地域の民間団体が運営している若者向けの就職支援サービスです。

サポステでの転職活動がおすすめの人

  • 就職活動をする前に職場体験を通して働くための心の準備をしたい人

サポステで転職活動するメリット

サポステは様々な就職支援に加えて、「職場体験」・「職場見学」の機会が提供されている求人サイトです。

サポステを利用すると、イベントの運営スタッフや、スーパーマーケットでの職場体験をすることができます。

実際に職場体験に行った人の話もネット上で読めるため、正式に就職活動を始めるにあたって働くことへの勇気がほしい場合に活用しやすいと言えます。

サポステで転職活動するデメリット

・50歳以上(※)はサポステの主な対象ではない

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

サービス名 サポステ
求人数(※) 公開求人数:不明
非公開求人数:不明
対象年齢層 15~49歳(※ただし、現在働いていない方)
対象業界 不明
対象エリア 全国
料金 無料
サポート内容 ・「コミュニケーション講座」の実施
・「就活セミナー」の開催
・「ジョブトレ」の実施
・スタッフへのキャリア相談 など
運営会社 厚生労働省が委託した各地域の民間団体
運営許可番号 不明

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

【アンケート結果】求人サイトのおすすめランキング

求人サイトを利用したことのあるユーザーを対象に独自のアンケート調査を行い、その結果を基にランキング表を作成しました。

なお、ランク付けしているエージェントは、「利用したことのあるユーザー数が6名を超えているエージェントのみ」となっています。

※アンケートの詳細はアンケート調査概要をご確認ください

ランキング結果 1位 リクルートエージェント 2位 doda 2位 求人ボックス 4位 マイナビAGENT 5位 indeed
獲得点数 12点 9点 9点 7点 5点
利用したことのあるユーザー数 18人 39人 6人 8人 20人
求人の質の満足度 3.78 4.00 4.64 3.88 3.20
求人数の満足度 4.00 3.67 3.38 3.63 3.90
求人の情報量の満足度 3.83 3.50 2.69 3.13 3.50
サイトの利用しやすさの満足度 4.00 4.00 3.97 3.75 3.60
求人数(※) 公開求人数:575,064件
非公開求人数:430,334件
公開求人数:250,177件
非公開求人数:26,020件
公開求人数:不明
非公開求人数:不明
公開求人数:非公開
非公開求人数:非公開
公開求人数:不明
非公開求人数:不明
サポート内容 ・面接の対策
・「職務経歴書エディター」の提供
・必要書類の添削
・「面接力向上セミナー」の実施
・企業の詳細情報の共有
・求人探しの参考にしやすい記事の公開 ・選考の日程調整
・面接の対策
・必要書類の提出代行や添削
・「年収査定」の提供
・業界ごとの専任制チームの編成
・各業界に詳しいアドバイザーの在籍
・「転職成功ノウハウ」の公開
・「転職ガイド」や履歴書の作成方法などの情報提供
・企業の口コミの掲載
・平均年収の調査の公開

※2025年7月執筆時点

【2025年最新】求人サイトの掲載求人数を紹介

以下の求人サイトを例に、掲載求人数を見ていきます。

サイト名 掲載の公開求人数
求人ボックス 3,339,016件
はた楽求人ナビ 521,082件
doda 250,493件

出典:各公式サイトに記載

※2025年8月1日時点

求人サイトの概要

求人サイトとは、様々な企業の求人を掲載しているwebサイトのことを指す場合が多く、利用者は掲載されている求人への応募が可能です。

また、求人サイトによっては転職・就職の支援サービスが用意されていることがあります。

例えば、求人サイトの1つである「doda」には27万件以上(※)の豊富な求人が掲載されているほか、面接の対策などの転職支援を受けることができます。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

ここからは、求人サイトと転職サイトの違いについて見ていきましょう。

転職サイトとの違いは?

求人サイトと転職サイトで異なる点は、主に取り扱っている求人広告の種類や目的、ターゲット層です。

次の表には求人サイトと転職サイトの相違点をまとめました。

サイトの種類 目的 求人広告の特徴 ターゲット層
転職サイト ・基本的に転職希望者への求人紹介、サポート ・中途採用の求人が中心
・契約社員や正社員の求人が多い
・転職を希望している人
求人サイト ・転職のみでなく新卒での就職やパート・アルバイトとしての就職など、様々な求職者への求人紹介 ・中途採用のほか、パートやアルバイト、新卒採用など様々な求人を取り扱っている
・正社員に限らず幅広い雇用形態の求人がある
・転職や就職を希望している人
・パートやアルバイトの求人を探している人

共通点や相違点を抑えたうえで、自分の状況に合わせて使い分けることが大切です。

求人サイトの選び方|信用できるサービスはどれ?

希望に合う求人が多数あるか

求人サイトの選び方として、「希望に合う求人が多数あるか」という点が挙げられます。

自分の希望条件に合った求人が多数あることで、転職・就職先の選択肢が増える可能性が高いです。

求人サイトに保有されている求人の数が多い場合でも、自分の希望にマッチするものが少なければ転職・就職先の選択の幅が狭まりやすいと言えます。

一例を挙げると、「年収800万円以上」の条件で求人を探している場合、それにマッチする求人が100件ある求人サイトよりも、1,000件ある求人サイトを選ぶと良いケースが多いです。

求人サイトによっては求人検索の機能を利用して自分の希望に合った求人の数を調べられるため、よく確認してみることが重要となっています。

転職・就職支援のサービスが充実しているか

「転職・就職支援のサービスが充実しているか」という点も求人サイトの選び方の1つです。

転職・就職支援のサービスが充実していれば、複数の会社に応募する場合でも自分の労力を減らしつつ転職・就職活動を進めやすくなるでしょう。

また、手厚い支援をしてもらうことで、選考に通過できる可能性を高められるケースがあります。

例えば、次のような転職・就職支援のサービスが提供されているかを判断材料にすると良いです。

  • 非公開求人の紹介
  • 応募先との日程調整
  • 内定後のフォロー
  • 面接の練習
  • 応募書類の作成サポート
  • 労働条件の交渉
  • 自己分析のサポート など

求人サイトによってサポートの内容に違いがあるため、調べてみることが大切です。

転職や就職の支援実績が豊富にあるか

求人サイトの選び方として「転職や就職の支援実績が豊富にあるか」という点も挙げられます。

支援の実績が豊富な求人サイトであれば、担当者が転職・就職に関して詳しかったり、特定の業界に精通していたりする可能性が高いです。

加えて、豊富にある過去の成功例を元に的確なサポートや助言をしてもらいやすいでしょう。

例えば、求人サイトの1つであるリクルートエージェントの転職支援実績は、累計で37万名以上(※)となっています。

(※2025年7月時点 公式サイト記載)

求人サイトによっては公式サイトに転職・就職支援実績を公開しているため、確認してみることがおすすめです。

求人サイトを活用する際の注意点

複数のサイトから同じ求人に申し込まない

求人サイトを活用する際の注意点の1つが「複数のサイトから同じ求人に申し込まない」ことです。

複数のサイトから同じ求人に申し込んでしまうと、応募先の企業から「身の回りの管理をする能力がない」と判断されてしまうことがあります。

また、複数のサイトから同じ求人に申し込んだことを担当のアドバイザーに知られることで、不信感を抱かれ求人を紹介してもらいづらくなる場合も考えられます。

その結果、選考に通過しづらくなってしまったり、転職・就職活動がスムーズに進みづらくなってしまったりするでしょう。

例として、求人サイトAで応募した企業に求人サイトBでも応募しようとする場合を考えてみます。

その場合、求人サイトBの担当アドバイザーが企業から「既に別のサイトで応募がある」と注意を受けてしまう可能性が高いです。

したがって、担当アドバイザーがその利用者に対して「次に応募しようとする求人も既に別のサイトで応募済みなのではないか」など不信感を持つケースがあります。

複数の求人サイトを利用する際には、どの求人に応募したかなど自己管理もしっかり行うことが大切です。

担当アドバイザーがいる場合は連絡をこまめにとる

「担当アドバイザーがいる場合は連絡をこまめにとる」ことも求人サイトを活用する際の注意点です。

担当アドバイザーとこまめに連絡をとると「転職や就職へのモチベーションが高い」と好印象を持たれる可能性があります。

求人サイトの担当アドバイザーは、基本的に利用者が転職や就職に成功することで企業から報酬を得ています。

したがって、モチベーションが高ければ転職・就職支援を他の利用者よりも優先して行ってもらえる場合があるでしょう。

また、自分の考えや悩み、状況をこまめに伝えることで、自分に合ったサポートをしてもらいやすくなると言えます。

例えば、不在着信やメールは1~2日程度で折り返し・返信を行うと良いです。

ただし、こまめに連絡をとる場合でもコミュニケーションや文面の丁寧さには注意を払うことが重要です。

求人の条件や待遇には細かいところまで目を通す

求人サイトを活用する際の注意点として「求人の条件や待遇には細かいところまで目を通す」ことも挙げられます。

求人の条件や待遇をよく確認しておかないと、転職先や就職先と自分の希望条件のミスマッチが起こってしまうリスクが高まりやすいです。

そのため、転職・就職に成功したとしても、長く働き続けることが難しくなってしまう可能性が出てくるでしょう。

求人を検討する際に目を通しておきたい項目は次の通りです。

  • 年間の休日
  • 仕事の内容の詳細
  • 勤務の時間
  • 年収
  • 募集の背景
  • 勤務場所
  • 保険 など

企業の募集要項以外にも、担当アドバイザーと話すなど様々な方法で応募先企業の情報を集めると良いです。

希望条件に優先順位をつけておく

「希望条件に優先順位をつけておく」ことも求人サイトを活用する際の注意点の1つだと言えます。

希望条件に優先順位をつけず全てを満たす求人を探そうとすると、転職・就職先の選択肢が少なくなってしまう可能性が高いです。

また、担当アドバイザーがいる場合は求人を紹介してもらいづらくなり、転職・就職活動が円滑に進まなくなってしまうケースが考えられます。

したがって、勤務時間や勤務場所、年収、福利厚生などの条件に優先順位をつけ、その中でもどれが譲れない条件であるのかなどを考えておくことがおすすめです。

ただし、希望条件を極端に絞ってしまっても選択の幅が狭まってしまう可能性が高いため、あくまで複数の希望条件に優先順位をつけることが大切です。

求人サイトの活用の際のコツ|成功しやすい使い方は?

複数の求人サイトに登録しておく

求人サイトの活用の際のコツとして「複数の求人サイトに登録をしておく」ことが挙げられます。

複数の求人サイトに登録をしておくと、より多くの公開・非公開求人を検討できる可能性が高いです。そのため、転職先・就職先の選択肢を増やしやすくなると言えるでしょう。

また、より自分に合ったアドバイザーに支援をしてもらえる場合があります。

保育業界への就職を考えている場合、総合型の求人サイト「リクルートエージェント」と保育業界に特化した求人サイト「マイナビ保育士」に同時登録してみることが1つの手段です。

ただし、複数の求人サイトに登録する際には、同じ求人に申し込まないなど注意を払うことが重要です。

気になる求人には応募しておく

「気になる求人には応募しておく」ことも求人サイトの活用の際のコツだと言えます。

転職を考えており求人サイトを利用する場合、気になる企業が設定している採用の定員が埋まり次第募集終了となることが多いです。

そのため、気になる求人への応募を迷っていると、応募したいと考えた時には既に応募できなくなっている可能性があります。

したがって、転職の好機を逃してしまうことに繋がる恐れがあるでしょう。

加えて、気になる求人にひとまず応募しておくことで、転職や就職へのモチベーションを維持できるケースもあります。

ただし、自分の条件に合わない求人に闇雲に応募してしまうと時間が無駄になることがあるため、求人情報などにはよく目を通すことがおすすめです。

転職・就職支援サービスは最大限活用する

求人サイトの活用の際のコツとして「転職・就職支援サービスは最大限活用する」ことも挙げられます。

転職・就職支援サービスを最大限に活用すれば、初めて転職・就職活動を行う場合でも不安感を減らしつつ進められる可能性があります。

また、選考に通過する確率をアップできる場合があるでしょう。

求人サイトによっては以下の転職・就職支援サービスが用意されています。

  • 転職・就職後のフォロー
  • 悩みの相談
  • 面接の練習・対策
  • 自分にマッチした求人の提案
  • 希望条件などを聞き取る面談の実施
  • 応募先企業との労働条件などの交渉
  • 選考日の調整
  • 職務経歴書や履歴書などのチェック など

登録を考えている求人サイトでどのような支援を受けられるのかをチェックしてみると良いです。

転職・就職する意欲があることを担当者に伝えておく

「転職・就職する意欲があることを担当者に伝えておく」ことも求人サイトの活用の際のコツとして挙げられます。

求人サイトの担当者は、利用者が転職や就職に成功した際に報酬をもらっている場合が多いです。

そのため、意欲がなく転職や就職ができる見込みがない人よりも、意欲があり転職や就職が成功する見込みのある人の方が優先的にサポートを受けられる可能性が高いです。

したがって、意欲があることを伝えておくことで、求人の紹介や選考の念入りな対策をしてもらいやすくなると言えるでしょう。

「確実に転職をしたい」、「いつまでに就職をしたい」などはっきり担当者に伝えてみると良いです。

ただし、言葉のみでなく、担当者とこまめに連絡をとるなど行動で示すことも重要となっています。

求人サイトおすすめに関するよくある質問

転職に有利なサイトはある?

転職に有利なサイトは、特定のものをはっきり紹介することは難しいです。

求人サイトは多数存在し、それぞれ特徴や強み、サポート内容などが異なります。そのため、個人の状況や目的によって相性の良い求人サイトが存在します。

一例として、ハイクラス求人を探している場合は「リクルートダイレクトスカウト」、看護業界への転職を考えている場合は「レバウェル看護」などの求人サイトがおすすめです。

主婦のパートにおすすめの求人サイトは?

主婦のパートにおすすめの求人サイトの一つとして、dodaが挙げられます。

dodaは求人数が豊富で、主婦向けの求人や正社員以外の求人も多数掲載されています。したがって、dodaを利用することで求人の選択の幅が広がりやすいと言えます。

また、未経験でも応募できる求人や「女性活躍」の求人もあるため、主婦でも利用しやすいでしょう。

求人サイト利用者へのアンケート調査

アンケートの概要

アンケート調査対象 求人サイトを利用した20代以上のユーザー
調査概要 求人サイト利用者へのアンケート調査
調査方法 インターネットアンケート
アンケート集計人数 100人
調査月 2024年9月

アンケート参加者の年齢・性別

年齢

20代 30代 40代 50代 60代~
人数 12人 31人 49人 5人 3人

性別

男性 女性 回答しない
人数 35人 63人 2人

アンケート結果

質問① 利用したことのある転職エージェントはどこですか?

リクルートエージェント 18
リクルートダイレクトスカウト 2
doda 39
マイナビAGENT 8
BIZREACH 2
求人ボックス 6
はた楽求人ナビ 2
indeed 20
その他 3

質問② 紹介求人の質の観点から、どの程度満足していますか?

リクルートエージェント 2 11 4 1 0 3.78
リクルートダイレクトスカウト 0 2 0 0 0 4.00
doda 29 7 2 1 0 4.64
マイナビAGENT 0 7 1 0 0 3.88
BIZREACH 0 2 0 0 0 4.00
求人ボックス 1 4 1 0 0 4.00
はた楽求人ナビ 2 0 0 0 0 5.00
indeed 0 8 8 4 0 3.20
その他 0 2 0 1 0 3.33

質問③ エージェントの対応の観点から、どの程度満足していますか?

リクルートエージェント 6 7 4 1 0 4.00
リクルートダイレクトスカウト 0 2 0 0 0 4.00
doda 4 7 28 0 0 3.38
マイナビAGENT 1 3 4 0 0 3.63
BIZREACH 0 2 0 0 0 4.00
求人ボックス 0 4 2 0 0 3.67
はた楽求人ナビ 1 1 0 0 0 4.50
indeed 5 10 3 2 0 3.90
その他 1 2 0 0 0 4.33

質問④ 求人に関する情報量の観点からどの程度満足していますか?

リクルートエージェント 4 9 3 2 0 3.83
リクルートダイレクトスカウト 1 1 0 0 0 4.50
doda 4 6 3 26 0 2.69
マイナビAGENT 0 2 5 1 0 3.13
BIZREACH 0 2 0 0 0 4.00
求人ボックス 1 1 4 0 0 3.50
はた楽求人ナビ 2 0 0 0 0 5.00
indeed 0 12 6 2 0 3.50
その他 0 1 2 0 0 3.33

質問⑤ サイトの利用しやすさ(検索機能の使いやすさなど)の観点からどの程度満足していますか?

リクルートエージェント 4 10 4 0 0 4.00
リクルートダイレクトスカウト 0 2 0 0 0 4.00
doda 2 34 3 0 0 3.97
マイナビAGENT 0 6 2 0 0 3.75
BIZREACH 1 1 0 0 0 4.50
求人ボックス 0 6 0 0 0 4.00
はた楽求人ナビ 1 0 1 0 0 4.00
indeed 2 10 6 2 0 3.60
その他 0 3 0 0 0 4.00
この記事の監修者
佐久間 健光
人材業界・教育業界など領域特化の転職エージェント事業を運営。YouTubeチャンネル「領域特化型の転職エージェント ファンオブライフ」で転職のノウハウや体験談を公開中。

<この記事の著者>
株式会社ファンオブライフ
領域特化型転職エージェントとして「アガルートキャリア」や「Education Career」などの運営を行う。有料職業紹介事業(許可番号:13-ユ-307322)。

メニューを閉じる