メニューを開く

就活塾おすすめ4選を比較!【2025年8月最新】就活塾を選ぶ際に重視したいポイントも解説

PR

この記事のポイント
  • 就活塾を選ぶ際、「内定保証制度が導入されているか」は重要なポイントである
  • また、「内定実績が豊富にあるか」も確認できると良い
  • 上記の選び方のポイントを踏まえたうえで、おすすめの就活塾はAbuild就活
  • Abuild就活は、トップ企業500社以上(※)の内定実績がある就活塾
  • また、自己分析などが行える独自の教材を提供している

(※ 2025年7月時点 公式サイトに記載)

より就活を効率良く進めるためには、就活塾と併せて複数のエージェントに登録しておくのもおすすめです。

おすすめのエージェントは「転職エージェントのおすすめを紹介」でまとめられているため、参考にしてみてください。

※ファンオブライフのコラムページでは、有料職業紹介事業労働者派遣事業のおける許可番号を受けた人材紹介業者のみを紹介しています。 また、本コラムページのコンテンツの運営は、株式会社ファンオブライフ が行っています。本記事の制作方針については、コンテンツ制作ポリシーを参照ください。

おすすめの就活塾4選を紹介

おすすめの就活塾のフローチャート

abuild 就活

abuild 就活とは

abuild 就活は、NINJAPAN株式会社が運営しているトップ企業500社以上(※)の内定実績がある就活塾です。

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

abuild 就活での就活がおすすめの人

  • 内定後も生かせるスキルを身につけられる就活塾を利用したい人
自己分析などが行える独自の教材を提供!

abuild 就活で就活するメリット

abuild 就活で就活するメリット
abuild 就活では、自己分析などが行える独自の教材を提供しています

自己分析をすることにより、内定が獲得できるように戦略を立てやすくなり、就活がスムーズに行える場合があります。

また、社会人になっても生かせる能力が身につきやすい就活塾で、内定後の不安が減ることにも期待できます。

自己分析などが行える独自の教材を提供!

abuild 就活で就活するデメリット

  • 課題量が多い就活塾である傾向がある
サービス名 abuild 就活
マンツーマン指導の有無 あり
無料体験内容 なし
就活生向けイベント開催の有無 あり
対応エリア 全国
サポート内容 ・面接対策
・コーチング面談
・ビジネススクール など
オンライン面談 あり
運営会社 NINJAPAN株式会社
運営許可番号 13-ユ-315594

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

自己分析などが行える独自の教材を提供!

abuild 就活を利用した人の口コミ・評判

何も手を付けておらず急いで駆け込んだのですが、自分の学歴からは狙えないような所に無事内定を頂きました。

面談やES添削などの手厚いサポートと外銀出身の社長さんの独自のメソッドを使ったシートなどによって最短経路で内定ができたと思います。

ホワイトアカデミー

ホワイトアカデミーとは

ホワイトアカデミーはAvalon Consulting株式会社が運営しており、評判ランキング1位(※)を獲得した実績のある就活塾です。

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

ホワイトアカデミーでの就活がおすすめの人

  • ホワイト企業の内定がほしい人
  • 評判の高い就活塾を利用したい人
  • 質の高い講師に指導してほしい人

ホワイトアカデミーで就活するメリット

ホワイトアカデミーで就活するメリット
ホワイトアカデミーは、ホワイト企業への就職を希望する人におすすめな就活塾だと言えるでしょう。ホワイトアカデミーはホワイト企業への内定率が100%(※1)を誇っています。

また、万が一内定が出なかった場合は全額返金してもらえる制度を設けています。

さらに、ホワイトアカデミーには、様々な経歴を持つ70名近く(※2)の講師が在籍している特徴があります。

そのため、高い指導力のある講師の授業を受けられる可能性があるでしょう。

(※1~2 2025年7月時点 公式サイトに記載)

ホワイトアカデミーで就活するデメリット

  • 相談会に参加するまで就活塾の入会料が不明
サービス名 ホワイトアカデミー
マンツーマン指導の有無 あり
無料体験内容 なし
就活生向けイベント開催の有無 なし
対応エリア 全国
サポート内容 ・就活戦略立案
・面接練習
・チャットサポート など
オンライン面談 あり
運営会社 Avalon Consulting株式会社

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

ホワイトアカデミーを利用した人の口コミ・評判

自分、プログラミングはできますが、作文は全然できなかったので、その点についても先生にお世話になりっぱなしでした。

そもそも期限ギリギリでやっていたのをマネージメントしていただいたのもありましたし、添削もすぐ返していただけましたし、添削内容もしっかりしていただいたのでESで落ちたことはなかったです。

理系の就活は実験の授業などで時間がない中で効率的にやっていく必要があったので、自宅で授業やES添削のサポートが受けられるホワイトアカデミーを選んで正解だったと思っています。そういった、面接以外の部分でも、自分の力以上のものを提供していただけたかなと思いました。

結果的に、志望していた会社から内定をいただけて、就活の満足度としては本当に120%だなと思っています。ホワイトアカデミーに通ってなかったらそもそもどこに行っていたんだろうと思います。改めて、本当に通って良かったなと心から思います。

就活ステーション

就活ステーションとは

就活ステーションは、1987年創業で30年以上(※)の歴史を持つ就活塾です。

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

就活ステーションでの就活がおすすめの人

  • 上場企業の内定率が高い就活塾を利用したい人
  • マンツーマン指導を受けたい人
  • 内定保証がある就活塾を利用したい人

就活ステーションで就活するメリット

就活ステーションで就活するメリット
就活ステーションは内定率100%(※1)の実績があり、上場企業の内定率も高い就活塾です。

なお、東証プライム上場企業の内定率は6年連続(※2)で76%(※3)を超えています。

(※1~3 2025年7月時点 公式サイトに記載)

また、就活ステーションはマンツーマン指導を行っており、自分に合ったアドバイスが受けられる可能性があるでしょう。

さらに、内定を貰えなかった際には全額を返金してくれる内定保証があるため、安心感を持って利用できる場合があります。

就活ステーションで就活するデメリット

  • 入会審査を受けなければ就活塾に入会できない
サービス名 就活ステーション
マンツーマン指導の有無 あり
無料体験内容 あり(1dayカウンセリング、コーチング)
就活生向けイベント開催の有無 あり
対応エリア 全国
サポート内容 ・自己分析
・面接実践練習
・エントリーシート記入指導 など
オンライン面談 あり
運営会社 サンクスキャリア株式会社

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

就活ステーションを利用した人の口コミ・評判

就職活動は思っていた以上に精心的にも体力的にもしんどいものです。ES作成や自己分析など、 今まで経験がないことに取り組み、不安や焦りも沢山あると思います。その中で、相談できる人が居ることは大変心強いです。ノウハウのある人に相談できる事、協力し切磋琢磨しあえる同期が居ることは心の支えになります。本当に入って良かったと思っています。 最後になりますが、熱心にご指導してくださった先生方、本当にお世話になりました。 ありがとうございました。

キャリアアカデミー

キャリアアカデミーとは

キャリアアカデミーは、人事や採用経験を持つ講師陣の指導が受けられる、内定率
99%(※)の就活塾
です。

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

キャリアアカデミーでの就活がおすすめの人

  • 面談などを無制限で受けられる就活塾を利用したい人

キャリアアカデミーで就活するメリット

キャリアアカデミーのメリットは、講師とのマンツーマンの面談や就活塾ならではの模擬面接などが受けられる点です。

また、面談や模擬面接などは無制限で行ってもらえるため、手厚いサポートが受けられる可能性があります。

また、在籍している講師は約30名(※)であるため、面談などの予約が取りやすいと言えるでしょう。

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

キャリアアカデミーで就活するデメリット

  • 学費の高い就活塾だと感じる場合がある
サービス名 キャリアアカデミー
マンツーマン指導の有無 あり
無料体験内容 あり(講師によるレクチャー)
就活生向けイベント開催の有無 あり
対応エリア 全国
サポート内容 ・ワーク
・オーダーメイド面談
・模擬面接 など
オンライン面談 あり
運営会社 キャリアアカデミー株式会社

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

キャリアアカデミーを利用した人の口コミ・評判

就活の軸が定まらないまま大学3年生の秋を迎えようとしていました。焦りを感じている中、就活塾という存在があることを知り、キャリアアカデミーの個別相談へ参加しました。部活生だったこともあり、就活と部活の両立が課題でしたが、効率的に就活の基礎を学ぶことができる必修ワークがある点、先生が人事や面接官等の採用経験があるといった点に魅力を感じ、入塾を決めました。

おすすめの就活塾の費用を一覧表で比較

塾名 就活ステーション ホワイトアカデミー キャリアアカデミー
入会金(税込) 30,000円 無料相談会で案内 受講費に含む
料金(税込)(※) 90分×30回 428,000円 など 無料相談会で案内 382,800円(一括払い)
内定保証の有無 あり あり あり

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

就活塾を選ぶ際に重視したいポイント

就活塾を選ぶ際に重視したいポイントには以下があります。

内定保証制度が導入されているか

就活塾を選ぶ際には、内定保証制度が導入されているか確認することが大切です。

内定保証がある就活塾の場合、万が一内定が出なかった場合は全額返金するなどの対応を行ってもらえる可能性があります。

そのため、入塾への不安が軽減されやすいと言えます。

また、内定保証制度を導入している就活塾は、それほど自信をもってサービスを提供している場合があるでしょう。

内定実績は豊富にあるか

就活塾選びのポイントとして、内定実績が豊富であるかどうかといった点が挙げられます。

実績が豊富であるほど、学習内容が充実している可能性や利用者が多いことに繋がる場合があります。

また、自身の希望する業種の内定実績があるか注目すると良いでしょう。

なお、自身の希望業種からの内定率が高い就活塾には、その業種の経験を持っていたり知識が豊富であったりする講師が在籍している可能性があります。

サポート内容が充実しているか

就活塾選びのポイントのひとつは、サポート内容が充実していることです。

サポート内容が充実していると、通塾中の不安感や疑問が解消しやすくなる可能性があります。

例えば、模擬面接や定期的に講師と面談ができるなどの就活塾ならではのサポートがあると良いでしょう。

なお、サポート内容は就活塾やコースなどによって異なるため、ホームページや説明会などで確認するのがおすすめです。

講師の質が高いか

就活塾の選び方のポイントとして、講師の質の高さが挙げられます。

講師の質が高いと、内容が充実した講義やアドバイスを受けられる可能性があるでしょう。

また、希望する業種が決まっている際には、その業種の知識や経験がある講師が在籍しているかなどを見ることがおすすめです。

なお、講師については、各就活塾のホームページにプロフィールが掲載されている場合があります。

就活塾を活用するメリット・デメリット

就活塾を活用するメリット

就活塾を活用するメリットには、以下があります。

就活塾を活用するメリット
  • 就活をスムーズに行いやすい
  • 就活塾ならではの実践的な面接練習が行える可能性がある
  • 疑問がある際に相談がしやすい

就活塾に通うことで自己分析ができ、効率的に就活を進められる可能性があります

また、何から手を付ければ良いのか、今後はどのようにすれば良いかなどが明確化しやすいメリットがあるでしょう。

ほかにも、就活塾には実践的な模擬面接が行える塾も存在します。なお、模擬面接を行うことで当日の緊張感や不安が軽減され、実力を発揮できる場合があります。

さらに、講師と定期的に面談が行えるケースがあり、疑問がある際にすぐ解消しやすい点がメリットです。

就活塾によっては面談の回数が無制限の会社もあり、気軽に相談できる環境が整っている場合があるでしょう。

ただし、サポート内容やカリキュラムなどは就活塾によって特色があるため、自分に合った就活塾を選ぶことがおすすめです。

就活塾を活用するデメリット

就活塾を活用するデメリットには、以下があります。

就活塾を活用するデメリット
  • 集団での授業となる場合がある
  • 就活塾に入会しても内定がもらえない可能性がある
  • 費用が高い就活塾がある

就活塾によっては複数人で授業を受ける体制の場合があり、集中しにくかったり個人的な質問ができなかったりするデメリットがあるでしょう。

しかし、マンツーマン授業に対応している就活塾などでは、一人ひとりに合った授業内容を提供してもらえる場合があります。

また、就活塾に入会しても必ず内定が出るとは限らない点がデメリットです。

とはいえ、多くの内定者を出した実績のある就活塾では、利用の仕方次第では内定を貰える確率が上がる可能性があります。

そのほかにも、費用の高さがデメリットとなる就活塾があるでしょう。

しかし、費用は就活塾によって様々である上、内定が出なければ全額返金してもらえる保証付きの塾なども存在します。

就活塾の利用がおすすめの人・おすすめできない人

就活塾の利用がおすすめの人

就活塾がおすすめの人
  • 効率よく就職活動を進めたい人
  • 難易度の高い企業に就職したい人
  • 実践的な練習がしたい人

就活塾は、就活の準備や学習をどのように行えば良いか悩む人にとっては、効率的な就活がしやすくなる可能性があります

例えば、一人ひとりに合ったカリキュラムを組んでくれたり、アドバイスをくれたりする場合があり、自分に合った就活を進められるでしょう。

また、人気のある企業や就職の難易度が高い企業などを希望する人に、就活塾はおすすめだと言えます。

その理由は、就活塾では質の高いコミュニケーション能力や面接時のマナーなどが身につけられる可能性があるためです。

さらに、模擬面接が受けられる就活塾も存在し、実践的な練習を行いたい人におすすめです。

面接で緊張しやすい場合や、グループディスカッションが不得意な場合などに役立つ可能性があります。

就活塾の利用がおすすめできない人

就活塾がおすすめできない人
  • 自分で就職活動を進められる人
  • 入会して満足してしまう人
  • 自分の意志以外の理由で入会する人

就活塾は、自分自身で就活を進められる場合は、入会しなくとも内定を貰えるケースがあるためおすすめできない場合があります。

中には、自己分析力やコミュニケーション能力に長けており、就活塾の必要性を感じない人もいるでしょう。

また、入会をした時点で満足してしまい、その後の学習に身が入らない人もおすすめできません。やる気がなければ続けにくく、途中で挫折してしまう場合があります。

ほかにも、誰かに言われたり勧められたりしたため仕方なく入会する場合は、就活塾は合わないと言えるでしょう。

就活への強い意志を持ち、自分で入会を決める方がより効率的な学習が行える可能性があります。

【2025年最新】実際に就活塾を利用した人の体験談を紹介

実際に、就活塾を利用した人の声を一部紹介していきます。


※2025年8月8日更新

就活塾に関するよくある質問

就活塾が意味ないと言われる理由は?

就活塾が意味ないと言われるのは、費用面の問題やほかのサービスがあることなどが理由だと考えられます。

例えば、利用料が数十万かかる塾もあり、就活に大金をかける必要性がないと感じる人がいる可能性があります。

また、就活オンラインサロンなど、そのほかのサービスで間に合うといった考えを持つ人もいるでしょう。

就活塾は効果あるの?

就活塾は利用の仕方などによって、効果がある可能性があります

就活塾では、就活を基礎から準備したり学んだりできる場合があるため、上手に活用することで効率良く内定獲得ができるケースがあります。

そのほかにも、履歴書の添削やマナー指導など、様々なサポートが受けられる塾があるでしょう。

就活塾の利用率は?

就活塾の利用率は、4.1%(※)となっています。

(出典:東洋経済オンライン

就活エージェントに比べると、費用が掛かりやすい場合があることなどから利用率は低めとなっています。

しかし、就活塾ならではの専門的な学習や自己分析ができる可能性があるでしょう。

この記事の監修者
佐久間 健光
人材業界・教育業界など領域特化の転職エージェント事業を運営。YouTubeチャンネル「領域特化型の転職エージェント ファンオブライフ」で転職のノウハウや体験談を公開中。

<この記事の著者>
株式会社ファンオブライフ
領域特化型転職エージェントとして「アガルートキャリア」や「Education Career」などの運営を行う。有料職業紹介事業(許可番号:13-ユ-307322)。

メニューを閉じる