福利厚生制度の紹介【書籍購入補助・懇親会費用補助・リモートワーク環境整備】
2023.06.19
こんにちは!マーケティング担当の新保です。
今回は当社の福利厚生制度のうち、活用している社員が多いと思われる、
- 書籍購入補助
- 懇親会費用補助
- リモートワーク環境整備(リモートワーク手当、PC等必要機材の貸与)
の3つの制度をご紹介します。
書籍購入補助
1つ目は「書籍購入補助」。業務知識習得や自己研鑽の為に購入する書籍の費用を、会社が全額負担してくれる制度です。
事前に上長に申請し許可を得て、まず自費で購入し後ほど精算してもらうことが多いです。入社に先立ち、あらかじめ支給されることもあります。
私は業務上マーケティングに関するインプットは欠かせないのですが、それ以外にも不足していると感じた視点や課題を補うため、以下のようなビジネス書もこの制度を活用して読みました!
- ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」 高田 貴久
- 問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術 高田 貴久、岩澤 智之
- 解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法 馬田隆明
- 問題解決力を高める「推論」の技術 羽田康祐
いずれも問題解決やロジカルシンキングに課題に感じた時に、上司であり当社取締役の佐久間におすすめしてもらいました。この4冊はまず1回目を通したあと実際に試す、時間をあけてもう1回読む、試す・・・を繰り返しています(笑)。
最近読んだ本や印象に残っている本を一部のメンバーに教えてもらいましたので、以下でご紹介します。
当社には本好きな社員が多くいるので、おすすめを聞いてみても面白そうです!
※地味にうれしいポイントとして、媒体が選べます。Kindleなどの電子でも、紙でもOKです(私はKindle派!)
脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術 樺沢 紫苑
仕事量が多いと一言で言っても、ただ処理するだけのものもあれば思考・創造するものなど様々です。この本では脳の仕組みを元に、どのように予定を組み立てれば良いパフォーマンスを発揮できるかが述べられています。
時間に追われている方にお勧めの一冊です!(30代・リクルーティングアドバイザー)
人材紹介の仕事がよくわかる本 小松俊明
入社時に、人材紹介業の基本を学ぶにはこれが良いと、糸岡さんにおすすめしていただいた本です!
コンサルタントとしての基本や業務フロー、専門用語等まで載っていて、とても勉強になりました!(20代・キャリアアドバイザー)
ネット興亡記 敗れざる者たち 杉本貴司
インターネット業界はまだまだ法整備がなされていない新領域のサービスを作っていくことから法務採用加速(インハウス弁護士数もヤフーさんとLINEさんツートップ)しているということもあり、佐久間さんにお勧めいただいたこの本は業界の歴史を知るのにとても役立ちましたね。(20代・リクルーティングアドバイザー)
懇親会費用補助
懇親会費用補助には、
- キャリアアドバイザー、コンサルタントが対象の決定求職者との食事代支給制度
- 社内懇親会代支給制度
の2つがあります。
決定求職者との食事代支給制度は、ご自身が担当して決定に至った求職者様との食事費用の一部を支給するものです。
あくまで任意ですが、個人の人的ネットワーク構築や求職者の方の声を直接聞けるといった理由で積極的な活用を推奨しています。
社内懇親会代支給制度は、社内メンバーでコミュニケーションを取る際に活用できる制度です。チームの目標達成会、歓迎会、懇親会などの目的ごとに上限の補助金額が定められています。
私は直接集まるよりも手軽なので、オンラインランチやオンライン飲み会のお誘いをすることが多いです!オンライン飲み会に慣れたメンバーも多く、まるでオフラインのように楽しめます(笑)。
リモートワーク環境整備
当社はリモートワーク制度を導入しています。フルリモートワークの社員も多いため、会社にいなくとも高いパフォーマンスが発揮できるよう、
- リモートワーク手当の支給
- 各種機材(パソコン、ディスプレイモニター等)の貸与
があります。リモートワーク手当はありがたいと感じる方も多いのではないでしょうか。
全社員がフルリモートとなり、求職者の方との面談や社内のミーティングもすべてオンラインで行っていた時期があります。
それもあってか社内的に「オンライン会議や面談中の不具合はめっちゃストレス」という考え方が浸透しており、例えば、音質が悪い・カメラの画質が悪い・通信環境が悪い(途切れる)・ライトが暗い・・・などはお互いに指摘し合って、日々改善に努めています。
オンライン会議や面談用の機材が目立ちがちですが、リモートワークにおいてはパソコンも大切ですよね。
実は私が現在使用しているパソコンも3代目で、初代はプライベートでも使い慣れたもの、2代目は軽さを重視したもの、3代目(今)は動画編集のような重め作業もできる高スペックモデルへと進化してきています。
以上、ファンオブライフの福利厚生制度のうち、書籍購入補助、懇親会費用補助、リモートワーク環境整備の3つをご紹介しました!